関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
ポッと入れるとパッと効用! ミニ活動 ベスト3
3年 ポッと入れるとパッと効用のミニ活動
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
“総合の学び方”を学ぶミニ活動 ベスト3
“考え方・思考法”を学ぶミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
鈴木 隆夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
考え方・思考法を学ぶミニ活動として次の三つを紹介する。 どの活動も例を出して紹介しているが、総合の学習と関連するもので扱うとさらによい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
“総合の学び方”を学ぶミニ活動 ベスト3
“構想・計画の立て方”を学ぶミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
須田 尚
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ミニゲームで構想の立て方を学ぼう 子どもたちに自分のめあてを持って追求してほしいと願う。しかし、実際にはなかなかうまくいかないことも多い。活動の構想を立てたり、計画を立てたりする経験が少ないためである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
“総合の学び方”を学ぶミニ活動 ベスト3
“メモのとり方”を学ぶミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
メモの技能を高める活動を三つご紹介する。 一 社会見学にて 目についたものを全て箇条書きで書きなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
“総合の学び方”を学ぶミニ活動 ベスト3
“調べ方”を学ぶミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 調べ方を教えることが必要である インターネットを使っての調べ学習が日本全国で行われている。しかし、子ども達は本当にインターネットを有効に使って調べ学習を行っているかは疑問である。星の数ほどあるHP…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
“総合の学び方”を学ぶミニ活動 ベスト3
“インターネットの使い方”を学ぶミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
黒木 浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 便利さの実感は、おすすめリンク集で 子ども達に、インターネットの便利さを実感させたいのであれば、まず、「おすすめサイトのリンク集」を作る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
“総合の学び方”を学ぶミニ活動 ベスト3
“図書館の活用法”を学ぶミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 読みたい本を探せるようにする 【事前準備】 @ 配架図 A 棚に配架の数字と分類を貼る。 B 本の題名を書いたプリント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
“総合の学び方”を学ぶミニ活動 ベスト3
“発表のし方”を学ぶミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「ミニ活動」と言えども、ステップを踏んで組み立てなくてはならない。 上達の定石「守(なぞる)・破(まねる)・離(つくる)」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
“総合の学び方”を学ぶミニ活動 ベスト3
“作品づくり”を学ぶミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
脇 規洋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 時間割作り 一学期が始まってすぐ必要になる時間割を自分でつくることで、楽しみながら、基本ソフトの使い方を身につけることができる。これから使うものをつくることで、意欲がより一層高まりやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
やった!達成感のある授業づくりのミニ活動 ベスト3
やりたいことの出させ方 ミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
今井 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
五年生米作り 私の勤務校の五年生は、総合的な学習で米作りをしている。稲を植えてから一ヶ月程度経過した。田植え後の一ヶ月間は実質、体験学習をしていない。これでは、学習にならない。そこで米作りから環境問題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
やった!達成感のある授業づくりのミニ活動 ベスト3
課題へのトライ意欲を高める ミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
山口 裕史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二年国語 一 赤ネコ漢字スキルによる漢字練習 漢字練習はほぼ毎日、授業の初めに行っている。でも、いやな顔をする子はいない。ない日は、「今日はしないの?」というくらいである。赤ネコ漢字スキルで学習をすれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
やった!達成感のある授業づくりのミニ活動 ベスト3
到達点をイメージ出来る ミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
小久保 義直
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では六年前より、校区を流れる「安曇川」を題材として、総合的な学習「リバーウォッチングin安曇川」を進めてきた。この活動は約六十キロに及ぶ安曇川を六分割し、一年生から六年生までの六年間で河口から源流…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
やった!達成感のある授業づくりのミニ活動 ベスト3
共同でする楽しさを味わう ミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
コミュニケーション ミニ活動3 勤務校の総合的な学習では、三年生以上で二十五時間程度の「福祉」の授業を取り入れている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
やった!達成感のある授業づくりのミニ活動 ベスト3
遊び心を刺激する ミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
出典を忘れたが、教育学者のニールがこんなことばを残していた。 ダメな教師は子供を笑う教師である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
やった!達成感のある授業づくりのミニ活動 ベスト3
印象に残るゲストとの交流 ミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 折り紙名人のおじいさんとの交流 三年生において、地域のお年寄りとの交流を行った。 お年寄りは、子ども達が考えているよりも知恵をもち、元気であり、器用であり、そして、前向きであることを交流を通して実…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものやる気を刺激!“ミニ活動”39選
やった!達成感のある授業づくりのミニ活動 ベスト3
地域自慢をとり入れる ミニ活動3
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
地域自慢をカルタとパンフレットで 子どもたちは、その地域に住んでいて、案外校区にどのようなものがあるのか、どのようなことが行われているのか知らないことが多い。地域にたとえ自慢できるものが折角あったとし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
学び方技能が身に付く宿題のテーマ例 ベスト3
見学させる宿題ならこれだ! ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
山中 伸之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子どもの興味関心を知る 「見学」というやや受け身とならざるを得ない宿題を成功させるには、 子どもたちが何に興味関心を持っているのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想・特撮vs現実・心理描写
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る