もくじ
![](/db/magazine/24155/cover_m.jpg)
総合的学習を創る2003年5月号
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
- キーワードは見えない世界・・・・・・
- 空想に心を動かす子ども、現実に心を動かす子ども・・・・・・
- 「根」を掘り切る魅力・・・・・・
- 空想の世界と現実の世界の違い・・・・・・
- 空想・特撮vs現実・心理描写・・・・・・
- 「よりよい生き方」を考える指導を・・・・・・
- 感性は変わらない・・・・・・
- 自己の有限性を超える力・・・・・・
- 「未完の感性」への期待・・・・・・
どこでどんな“学習のドラマ化”が起こせるか
ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント
地域をドラマ化する“人・もの・コト”発見の着眼点
どんな“人・もの・コト”で学習のドラマ化ができるか
発見!この時期だからこそ起こせる学習ドラマ
- 学習のドラマ化:どんな手法があるのか・・・・・・
地域を生かす総合学習の教材&授業 (第2回)
全国マップ 栽培できて食べられるもの珍?図鑑 (第2回)
子どもの興味関心を高めるネタ話 (第2回)
元気な教室英語のバリエーション (第2回)
すぐ使える小話&FAX教材集
【環境教育編】 (第2回)
【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第2回)
【福祉教育編】体験にいざなう小話 (第2回)
【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第2回)
【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード (第2回)
どう進めるか総合的学習の評価 (第2回)
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第2回)
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第2回)
- 携帯電話で宝探しをしよう!・・・・・・・・
編集後記
・・・・・・漢字でするオモシロ博物館 (第2回)