詳細情報
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
学習のドラマ化:どんな手法があるのか
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
土井 謙次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
―「みる・きく・話す、創り出す」をキーワードとして― はじめに 総合的な学習の時間(以下「総合」)に学習のドラマ化を仕組むためには、留意したいキーワードが二つある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
キーワードは見えない世界
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想に心を動かす子ども、現実に心を動かす子ども
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
「根」を掘り切る魅力
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想の世界と現実の世界の違い
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想・特撮vs現実・心理描写
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
学習のドラマ化:どんな手法があるのか
総合的学習を創る 2003年5月号
センスある女教師を目指して
バイタリティをもったセンスある女教師になるために
女教師ツーウェイ 2011年5月号
「自己表現力」を鍛える学級づくり―小学校
「自己表現力」を高める年間計画
心を育てる学級経営 2002年6月号
「読み取る力」の向上―中学生の重点
理由・根拠の妥当性を検討させる
国語教育 2009年2月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
国語
特別支援学校 高等部/詩を書こう,音読しよう,表現しよう
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
一覧を見る