詳細情報
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第2回)
教師が「追究の鬼」になり仲良くなろう
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この方をぜひゲストティーチャーにお呼びしたいと決めたら、次のようにする。 教師が「追究の鬼」になり何度も何度も足を運ぶ。 ゲストティーチャーの窓口は教頭先生だから、お願いからお礼まで、すべて教頭先生にお任せするという学校もあるようだが、賛成しかねる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 12
「心の響き合い」を仕組む
総合的学習を創る 2004年3月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 11
必然性はあるか、力は付くかを考えて
総合的学習を創る 2004年2月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 10
計画的、組織的に動いて 報告も忘れずに
総合的学習を創る 2004年1月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 9
事前の打ち合わせのポイント
総合的学習を創る 2003年12月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 8
ゲストティーチャーとの関係はギブアンドテイクが基本
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 2
教師が「追究の鬼」になり仲良くなろう
総合的学習を創る 2003年5月号
トピックス 94
運動部活動の地域移行に関する検討会議 他
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2011年5月号
記録UP・やる気UPする練習法
高学年/走り高跳び
三つのテクニカルポイントで記録の向上を目指す
楽しい体育の授業 2013年7月号
レベルアップ 体育の授業を変える 2
「正しい指導」を「よい指導」に変える
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る