関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第2回)
教師が「追究の鬼」になり仲良くなろう
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第12回)
「心の響き合い」を仕組む
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
宇多 幹子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習者である子ども自身が、「ゲストティーチャーに教えてもらってよかった。」と実感できるような授業にしたい。また、単に教えてもらうのではなく、出会いから生まれる心の交流を大事にしたい。そのために必要なの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第11回)
必然性はあるか、力は付くかを考えて
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
筧田 貴之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 必然性があるか ゲストティーチャーを招いた授業でよいと感じた授業を私はほとんど見たことがない。そんな中で印象深かった授業が一つだけある。社会科の授業なのだが、ゲストティーチャーを招いての授業の、評…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第10回)
計画的、組織的に動いて 報告も忘れずに
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
山田 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 十年前の反省 生活科がスタートしたとき、「生活科マップ」を作成するとともに、地域人材の発掘をし、「人材バンク」も作成した。しかし、地域の人たちにどのような学習活動で協力をしてもらうかという計画が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第9回)
事前の打ち合わせのポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを招いて効果的な授業を行うためのポイントは次のことである。 事前の打ち合わせ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第8回)
ゲストティーチャーとの関係はギブアンドテイクが基本
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを迎えてのキーワードを平間晃氏は「一主導権、二 時間、三 お金」と設定した。(本誌四月号連載…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第7回)
授業計画書を立て、限定する
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
北村 善重
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを招いて効果的な授業を行うためのキーワードは、次の三つである。 一 事前打ち合わせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第6回)
継続は力なり
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
酒井 定
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校は平成二年、七年と「郷土の人・事・物に学ぶ」の主題で研究発表会を開催した。長瀬という郷土を知り、地域素材を教材化し、体験的で人との関わりを大切にする学習を継続してきた。この伝統をふまえつつ平成十三…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第5回)
きめ細かな事前準備と専門の校務分掌が必要
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
敷地 博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校はここ数年総合的な学習の時間に、老人会の方、外国の方、障害者の方、行政の担当者、地域の方々などをゲストティーチャーとしてお招きした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第4回)
教師が企画し、コーディネートする
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
永島 稔明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の意図はなにか 授業の成功のポイントは、 ゲストティーチャーに、授業の意図をはっきりと伝える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第3回)
事前・事後の対応と組織的な対応を
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
田山 修三
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ゲストの理解を! 学習活動ですから、ねらいがあって行われるものです。ねらいに合った方をゲストとしてお願いしたいものです。そのためには、ゲストティーチャーについて事前によく理解しておく必要があります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第1回)
教師だけが授業をコーディネートできる
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
平間 晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ゲストティーチャーを迎えて、効果的な授業をするためのキーワードは、次の三つである。 一 主導権
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
ジャンケン―どんな類型をどう活用できるか
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
英会話の授業でジャンケンを使うと、授業にリズムとテンポが生まれ、子どもたちを集中させることができる。次のような時に「ジャンケン」を使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合で読み聞かせ“感動よぶ体験談”33選
子どもに聞かせる“子どもの体験談”―5分間話
動物とかかわる子どもの体験談
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間で子供たちに、動物との関わりのすばらしさを伝えたい。次の作文を読み聞かせると、子供たちはシーンとして聞き入る。以下に、紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
説明責任を果たせる“総合カリキュラム”の条件
“3年のカリキュラム”の条件
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
説明責任を果たせる「三年の総合のカリキュラム」は下のカリキュラムである。 このカリキュラムは、以下の二点を満たしているので、説明責任を果たせるカリキュラムだと言える…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
活動内容に即した評価欄・評価語の工夫例
福祉学習
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の通信票は、記述式の評価欄にする。そして、保護者に分かりやすい評価語を使い、子どもたちに身に付いた力を具体的に記述する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
人気単元を開発のヒント満載“ネタ本&役立ちHP”
小学6年人気単元開発のネタ本&役立ちHP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 まずはTOSSランド 小学六年生で総合的学習の単元を開発する時、一番最初に何をするか。 TOSSランド…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功「総合的学習のテーマ例」100選
総合的学習への不信・不満点と「私の答えはこうだ!」
教師は指導してはいけない―は本当か
指導しなければ学習活動にならない
書誌
総合的学習を創る 2001年3月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「教師は指導してはいけない―は本当か」というテーマに対する私の答えは、「教師は指導してはいけないことなどあり得ない」である。教師が指導しなければ、学習活動にならないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領改訂と授業づくり (第12回)
子どもの姿が示す総合的な学習の時間の価値と魅力
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件整備などによる充実改善の方策 総合的な学習の時間の充実は、学習指導要領の改訂はもちろん、様々な要因によって実現していくものであろう。条件整備などの支援策についても、中央教育審議会の教育課程部会や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第12回)
真の「生きる力」を育む学びを─総合の理念を国語科へ─
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 教え子からの手紙 冬休み、今は中学二年生になった教え子から手紙が届く。 家族と北海道の富良野へ旅行に行ってきました。その時に『北の国から』資料館を訪ね、私達が六年生の時に作った作品を見てきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
算数力を育てる体験活動 (第12回)
やっぱり算数は面白い〜面白さが支える本当の学ぶ力〜
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 やっぱり算数は面白い! パソコンをプロジェクターにつないで画面を大きくうつす。そこには不思議な水晶と呼ばれるものが映っている。これは友だちのかんがえたことを予測してくれる不思議な不思議な水晶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
心を育てる学級経営 2002年10月号
学年別・今月のおすすめ指導
通知表の所見例
6年生/その子の姿に具体的なメッセージとエールを届ける所見を
女教師ツーウェイ 2008年7月号
理科教育復興論 7
概念理解の授業(学校知)から、しっかり教え、たっぷり活動し、じっくり考え、はっきり表現する授業(生活知否定)へ
授業研究21 2008年10月号
編集後記
心を育てる学級経営 2003年6月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 11
必然性はあるか、力は付くかを考えて
総合的学習を創る 2004年2月号
理科教育復興論 10
授業のみの理科から、学級経営を生かして一人一研究、グループ研究へ
授業研究21 2009年1月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 9
事前の打ち合わせのポイント
総合的学習を創る 2003年12月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 12
「心の響き合い」を仕組む
総合的学習を創る 2004年3月号
夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
中学夏休みのユニーク宿題:ベスト10
総合的学習を創る 2006年7月号
私の教師人生で体験したあの子の調べて考えさせる学習
子どもは、自分を認めてくれる教師によって激変する。
教室ツーウェイ 2009年8月号
一覧を見る