詳細情報
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 (第4回)
教師が企画し、コーディネートする
書誌
総合的学習を創る
2003年7月号
著者
永島 稔明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の意図はなにか 授業の成功のポイントは、 ゲストティーチャーに、授業の意図をはっきりと伝える。 ことである。 指導計画の概要、ねらい、時数であり、そのなかでの依頼する授業の位置付け、である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 12
「心の響き合い」を仕組む
総合的学習を創る 2004年3月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 11
必然性はあるか、力は付くかを考えて
総合的学習を創る 2004年2月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 10
計画的、組織的に動いて 報告も忘れずに
総合的学習を創る 2004年1月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 9
事前の打ち合わせのポイント
総合的学習を創る 2003年12月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 8
ゲストティーチャーとの関係はギブアンドテイクが基本
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 4
教師が企画し、コーディネートする
総合的学習を創る 2003年7月号
順調なスタート=決め手は“この学習カード”
地域調べの授業開きで役立つ学習カード
総合的学習を創る 2005年4月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
あえて有田型とは逆の発想を!
授業研究21 2010年2月号
子どもが伸びたと実感した時
社会の場合
ノートづくりで子どもの成長をとらえる
心を育てる学級経営 2004年7月号
どんな学級経営案が学級崩壊を招くかーどこにある?危険な芽
担任の包容力―経営案のどんなところに出るか
学校運営研究 2004年5月号
一覧を見る