詳細情報
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
あえて有田型とは逆の発想を!
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 有田和正氏の授業技術とは? 「一時間の授業で、一度も笑いのない授業をしたものは、直ちに逮捕する」 有田氏が盛んに講演などで話されるフレーズである。もちろん、このフレーズ自体がユーモアであるのは言うまでもない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
教師が指導することを躊躇してはならない
授業研究21 2010年2月号
目線を意識した社会科の授業・ここが変わった
有田和正氏の社会科授業から、子どもとのアイコンタクトを学ぶ
授業研究21 2006年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
あえて有田型とは逆の発想を!
授業研究21 2010年2月号
子どもが伸びたと実感した時
社会の場合
ノートづくりで子どもの成長をとらえる
心を育てる学級経営 2004年7月号
どんな学級経営案が学級崩壊を招くかーどこにある?危険な芽
担任の包容力―経営案のどんなところに出るか
学校運営研究 2004年5月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 6
継続は力なり
総合的学習を創る 2003年9月号
提言・「読書好き」な子供に育てる
“イタチごっこ”から三者連携へ―「各学校」「保護者」「本人」―
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る