詳細情報
特集 「教えて考えさせる授業」の工夫
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 第一に見直すべきなのは、どの子も確実に習得できるはずの「知識」がなおざりにされている点である。 思いつくままに挙げてみる。 例えば次のような知識は、一人の例外もなく、全員の子どもに保障されているか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
教師が指導することを躊躇してはならない
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
あえて有田型とは逆の発想を!
授業研究21 2010年2月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
提言・「活用力」を育てる授業づくりの考え方
〔社会科で育てる「活用力」とは〕暗記させる知識も必要、フォーマットも必要
授業研究21 2009年1月号
社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
高度な専門性で教師が主導的に教える
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
どの子も確実に習得できるはずの「知識」や「方法」がなおざりにされている
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」社会の授業どこを見直すか
教師が指導することを躊躇してはならない
授業研究21 2010年2月号
「教えて考えさせる授業」国語の授業どこを見直すか
「指名なし討論の授業」をめざせ
授業研究21 2010年2月号
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
教科書の使用で基礎学力の向上を図る
教室ツーウェイ 2013年10月号
写真で語る学校の仕事―365日の記録 6
職員研修+PTA総会+授業参観
学校マネジメント 2005年9月号
一覧を見る