詳細情報
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
地域をドラマ化する“人・もの・コト”発見の着眼点
行政や地域ボランティアとのタイアップ
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
伊藤 晃史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学びの足跡を地域に残すために 総合の発表会を参観すると、次のような言葉で締めくくられる発表を目にする。 〇〇〇が分かりました。 調査や体験活動をして、分かったことや感想を発表する。それだけである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
キーワードは見えない世界
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想に心を動かす子ども、現実に心を動かす子ども
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
「根」を掘り切る魅力
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想の世界と現実の世界の違い
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想・特撮vs現実・心理描写
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
地域をドラマ化する“人・もの・コト”発見の着眼点
行政や地域ボランティアとのタイアップ
総合的学習を創る 2003年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
名画と友だちになる
名画を使った表現・制作活動
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
ミニ特集 教室にプロジェクター TOSSランドで成功した算数授業
図形はパソコン+プロジェクターを使えば一発で分かる
向山型算数教え方教室 2004年1月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
日常生活の指導
特別支援学校 小学部/子供が朝の会で活躍できるiPadの利用
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
一覧を見る