詳細情報
特集 学級にドラマを創る“人・もの・コト”100選
ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント
“1時間の構想”とプチドラマづくりのポイント
書誌
総合的学習を創る
2003年5月号
著者
長谷川 豊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
▼ 単元構成が命 人気のある人・もの・コトを使えば、子どもは確かにのってくる。しかし、そののりは長続きしない。逆に、人気のない人・もの・コトを使っても、子どもの追求意欲が持続することもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
キーワードは見えない世界
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想に心を動かす子ども、現実に心を動かす子ども
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
「根」を掘り切る魅力
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想の世界と現実の世界の違い
総合的学習を創る 2003年5月号
人はなぜドラマに惹かれるのか―子どもは“ハリポタ”大人は“プロジェクトX”を比較研究
空想・特撮vs現実・心理描写
総合的学習を創る 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
ドラマ化を意識して学習を組み立てるポイント
“1時間の構想”とプチドラマづくりのポイント
総合的学習を創る 2003年5月号
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース 26
岩手県
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
子どもの「心の問題」でいま問われていることは
人との関わりを意図的に仕組む
授業研究21 2003年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
楽しく創造的な係活動の指導
4年生/「創造的な係活動が生まれる仕組み」をつくる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 10
数学教育と高校入試
数学教育 2017年1月号
一覧を見る