詳細情報
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
子どもの「心の問題」でいま問われていることは
人との関わりを意図的に仕組む
書誌
授業研究21
2003年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 人との交流が少ない子どもたち 精神科医の町沢静夫氏は、『「こころ」を癒す心理学』(三笠書房)の中で不登校、いじめ、校内暴力といった子どもの問題解決の方法として「ものの豊かさにおぼれず、人との交流を楽しみ、創造性を磨いていくこと」が大事だと述べている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの課題は大人の課題
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの意欲と発達の研究を
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもが成長を確認できるシステムづくり
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
記録せず子どもの動的変化を記憶する
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
心の健康・体の健康を考える道徳授業を
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「心の問題」でいま問われていることは
人との関わりを意図的に仕組む
授業研究21 2003年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
楽しく創造的な係活動の指導
4年生/「創造的な係活動が生まれる仕組み」をつくる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 10
数学教育と高校入試
数学教育 2017年1月号
給食・掃除当番システムのアイデア
低学年:ルールを示し一目で分かるように掲示
女教師ツーウェイ 2011年5月号
「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
担任は相当の努力が必要だ
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る