詳細情報
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもが成長を確認できるシステムづくり
書誌
授業研究21
2003年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三つの「ぷり」を成長の目安にする 子どもは日々変化する。その早さに教師はついていけない。それは子どもを観察する視点を持っていないからである。 子どもは変化を積み重ねながら成長していく。親・教師は子どもたちに視聴を自覚させる目安と機構を用意しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの課題は大人の課題
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの意欲と発達の研究を
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
記録せず子どもの動的変化を記憶する
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
心の健康・体の健康を考える道徳授業を
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
誤保護の体制を問い自立支援を目指す
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもが成長を確認できるシステムづくり
授業研究21 2003年5月号
実践
【開脚跳び】向山A式B式を忠実に追試する
楽しい体育の授業 2013年5月号
高学年の指導
<Q16>平泳ぎのかえる足の指導は、どのようにしたらよいですか。
A 足裏で水を押し出す感覚をスモールステップで
楽しい体育の授業 2013年6月号
子どもの「体力」でいま問われていることは
体力不足は脳の成長不足につながる
授業研究21 2003年5月号
「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
まず、「自己」の意見をもたせる指導から
心を育てる学級経営 2002年6月号
一覧を見る