関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネットなど―
  • テレビをコントロールして家庭内にルールを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
樋口 正和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
勉強しない日本の子ども 最近の学力低下論議に度々登場するのがOECD(経済協力開発機構)とIEA(国際教育到達度評価学会)が発表した学力調査の結果である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣をこわす!子どもの「生活習慣病」―テレビ、ゲーム、インターネットなど―
  • 辞めにくいわけを知ると自ずから解決策が見える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 すっかり根付いてしまったテレビ・テレビゲーム 交通立ち番のある日のこと。 私は、学校近くの横断歩道で、朝早くからお巡りさんと立っていた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
  • 生まれたその日から、よい本を繰り返し読み聞かせること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
飯田 清美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家の茶の間の一面は子どもの本で埋まっています。第一子が生まれる前にセットで買ってしまった物です。あの時は届いた本の山を見て、さすがに後悔しました。今は「よくぞあの時思い切って買った!」と思っていま…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
  • 繰り返しを求める本に出会うと読書好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
槇田 健
ジャンル
その他教育
本文抜粋
毎日続ける もうすぐ五歳になる息子がいます。 眠りにつく前に読み聞かせを続けてきました。 これまで、よほどのことがない限り読み聞かせを欠かしたことはありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
  • この読み聞かせ方が、よい学習習慣をつける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
その他教育
本文抜粋
半年ほど、創作話を子どもに読み聞かせる機会があった。その中で、学習習慣につながる「読み聞かせ方」のコツがあることに気づいた…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力を伸ばす底力「本当の学習習慣」の育て方
  • 学習習慣育成の始まりは親の読み聞かせ
  • 『ツイてる!』を愛読書にする小三の娘に読み聞かせた本
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
川神 正輝
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 娘に読み聞かせた本 娘が一歳の頃から読み聞かせた本で印象的なものを挙げる。 なかがわりえこ著
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
  • 子どもの訴えと事実が違っていたこと
  • 「子どものケンカに親が出た! ヤーイ!」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 何でもかんでも信じない 次のように考えていて、ちょうどいいようです。 話半分 十回も叩かれた、という訴えだったら実際は五回くらいだろうと、聞く方が判断しておくのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
  • やってはいけない声かけ
  • 約束をやぶる
  • 子どもにとっては大事な大事な約束なのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 約束をやぶるとは 約束と言っても大人にとってはたいそうなことではないのです。 例えば、次のようなことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • ノートの取り方がていねいな子が伸びる
  • ミニ定規を使えるとテストで十点伸びます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 定規で線を引く ノートを乱雑に書く子どもは伸びません。 ノートは、考えたことを表現する場所であるだけでなく、「考えたこと」そのものでもあるからです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題 悩み解決のメニュー30
  • 夏休み明け、漢字・計算テストの準備
  • 一学期に間違えた問題だけを練習する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 漢字テストは三十問 夏休み明けにいきなり漢字テストをします。一気に勉強モードに切り替えるためです。このテストが二学期の成績に響くことはありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
  • 算数
  • 文章題に強くなる
  • 何度も読んで、どんなお話かわかることが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
文章題を読まないで解こうとする子どもが意外と多いのです。テストを見ると、文中の数値を使えばそれでよしとしているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
  • 子どもの笑顔に救われた教師
  • 子どもはたくましく成長し、笑顔を見せてくれます。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 宿題を出してください 「先生、宿題を出してください」 転勤したばかりの学校で、保護者から電話がかかってきました。転勤してきたばかりなので、今度の先生がどんな先生なのか、保護者も興味津々です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • かけ算ができない
  • 一目で量がわかる「かけ算九九尺」で覚える
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS式学習法 算数10点アップの方法
  • 10点アップなら家庭でできます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 ノートをていねいに書く 10点のアップでいいなら、家庭ですぐできます。 それは次のことにまとめられます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 特集巻頭
  • 家庭の方針が子どもを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 「地域全体がビッグファミリー」を再生しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山谷 えり子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一九九九年、和辻哲郎文化賞を受賞した渡辺京二氏の「逝きし世の面影」を最近あらためて読み返したところ、幕末から明治初期にかけて来日した外国人が見た日本の家庭、子供の描写がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 美しき日本の伝統文化 〜和装に宿る日本の心〜
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山中 典士
ジャンル
その他教育
本文抜粋
戦後、わたしたち日本人が失ってしまったものに、誇りと自信、そして礼があります。 戦前、「礼儀正しい国」と呼ばれた日本が、伝統である礼まで失ってしまったことは、たいへん悲しいことです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 小さい頃には愛着を。罵ることなく、しかし毅然とした子育てを
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
日本の子育てを一言で言うなら「愛着」です。 日本では、親と子が「添い寝」しました。 母子の体が触れ合い、温かさを感じながら眠りました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • あの子を育てた家庭の教育方針
  • 自然を愛し、命の大切さを尊ぶ「心」を描き、伝えた天才手塚治虫
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 耐える強さを与える 「鉄腕アトム」「火の鳥」といった漫画は、大抵の学校の図書室にも置いてあります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ