もくじ
![](/db/magazine/28020/cover_m.jpg)
家庭教育ツーウェイ2005年11月号
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
- わかりやすくシンプルな学び方を身につけさせよ・・・・・・
保護者会でよく出る28の質問
足し算ができない
- 10の分解をスムーズにすること・・・・・・
- 学力は豊かなコミュニケーションから・・・・・・
引き算ができない
- 楽しく繰り返し練習ができ、目で原理がわかる百玉そろばん・・・・・・
- 一家に一台“子供用”百玉そろばんを・・・・・・
かけ算ができない
- 楽しく九九を覚えましょう・・・・・・
- 一目で量がわかる「かけ算九九尺」で覚える・・・・・・
割り算ができない
- かけ算ひき算とアルゴリズムで覚える・・・・・・
- わり算は、補助計算でマスターできる・・・・・・
文章題ができない
- やっぱり「教科書」が一番!・・・・・・
- 文章題を克服する5つのステップ・・・・・・
漢字ができない
- 画数を唱えながら指書きをさせましょう・・・・・・
- 忘れてあたりまえ、繰り返しが記憶を定着させる・・・・・・
音読が下手
- 音読が上手になるためには、まずは音読を好きになること・・・・・・
- スラスラと音読できるまでのステップ4・・・・・・
本を読まない
- 面白い本を紹介し、読書のきっかけを作る・・・・・・
- 親子で読書を楽しみましょう・・・・・・
国語テストができない
- すらすら音読、正しく書き写す練習から始めよう・・・・・・
- 子どものテストから、間違いのパターンに応じてアドバイスをしていく・・・・・・
社会科が苦手
- 「地図帳調べ」で、子どもが社会科好きになる・・・・・・
- 教科書を読み、資料の読み取り方法を教える・・・・・・
理科が苦手
- 上手く接したり育てたりすることで苦手を克服・・・・・・
- まず、理科を好きになることが大事・・・・・・
跳び箱ができない
- 跳び箱は10分で跳べるようになります!・・・・・・
- とっておきの方法があります!・・・・・・
逆上がりができない
- 逆上がりにつながる運動+くるりんベルトで楽しくできる・・・・・・
- もっと気楽に、「くるりんベルト」で練習しよう・・・・・・
二重跳びができない
- こんな方法であこがれの二重とびができる・・・・・・
- 基礎技能は30秒で70回、そして「スーパーとびなわ」・・・・・・
絵が下手
- 絵の下手な子は描く方法を知らないだけ・・・・・・
- 描き方を教えれば、絵は上手に描けるようになります・・・・・・
工作が下手
- 自由に作る機会をあげてください・・・・・・
- 「作る喜び」「作ったもので遊ぶ喜び」の体験で工作が好きになります・・・・・・
ノートが汚い
- ノートはぜいたくに使う・・・・・・
- 子どもに伝わる具体的な言葉で助言する・・・・・・
忘れ物が多い
- 担任と保護者の連携で忘れ物を減らしましょう・・・・・・
- アドバイス&ほめることで習慣化を図ろう・・・・・・
テレビゲームに夢中
- 頭から「ダメ」といわず、「ルール化」「習慣化」の機会として・・・・・・
- ゆるやかな約束を決め、理由の説明をしっかりと・・・・・・
夜遅くまで起きている
- 睡眠時間の確保は、親の大事な仕事です・・・・・・
- 「夜遅くまで起きていると、勉強に使われるエネルギーが…」・・・・・・
友達がいない
- 人との付き合い方の「見本」を提示し、「基本形」を身につけさせる・・・・・・
- アドバイスよりも対話ができる関係づくりから・・・・・・
いじめられる
- 情報収集、早期に事実連絡、お礼とその後の記録・・・・・・
- 毅然と「イヤ」と言う子を育てましょう・・・・・・
親子の会話が少ない
- ノートをきっかけに子どもをほめてお話をしましょう・・・・・・
- 一日を振り返り会話の場面を思い出す・・・・・・
何をしつけたらいいか
- 靴やスリッパをそろえることが自然にできるように・・・・・・
- 「あいさつ・返事・後片付け」を根気よくしつける・・・・・・
お小遣いはどのくらい
- 親が子どもの成長を見ながら決める・・・・・・
- おこづかいは金銭感覚を身につけるためのしつけ・・・・・・
子どもが万引きした
- 原因を親が謙虚に受けとめる・・・・・・
- 親が誠心誠意謝っている姿を子どもに見せる・・・・・・
先生の教え方が分からない
- 担任の先生にTOSSデーを紹介し、子どもTOSSデーに参加することで解決します・・・・・・
- 「おたよりノート」を利用しましょう!・・・・・・
子どものクラスが荒れている
- 保護者の連携で担任を支える・・・・・・
- 注意してほしい二つのこと・・・・・・
ミニ特集 なわとびがみるみる上達する指導法
イラストで見る家庭教育のポイント (第20回)
家庭教育のポイント (第20回)
編集前記
・・・・・・PTA会長奮戦記
つぶやきに見る子どもの成長
校長が語る子育ての極意
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
家庭でできる食育のポイント
医師 私の子育て日記
教師・読者座談会 (第8回)
最新最大の子ども調査
年少のドラマ、年中のドラマ、年長のドラマ
- 年少/「パパ、お土産だよ!」・・・・・・
- 年中/一つの活動を通して育つもの・・・・・・
- 年長/体育ローテーションと子ども達・・・・・・
小1のドラマ、小2のドラマ、小3のドラマ
- 小1/エピソード・・・・・・
- 小2/あなたのお家はいかがですか?「今時の子ども」学級アンケートより・・・・・・
- 小3/向山型算数で自信を持ったA君・・・・・・
古今東西人類の知恵「子育て語録」
心に残る名作・名詩―父を思う・母を思う―
とっておきの話・親子でお話ぬりえ
SOS 子ども・親が電話相談をする時
保健室から1ページ
こんなときどうする?平山先生!
親子で挑戦ペーパーチャレラン
衝撃のドラマ・算数が大の苦手の子が満点をとった
本筋の心の教育
親子で漢字文化ワーク (第8回)
親子でイラスト作文 (第8回)
- ブレーメンの音楽隊・・・・・・
酒井式描画法・感想画
- モチモチの木・・・・・・
1000年続く教材・いろは歌
1000年続くかけ算九九
家庭教育の基本
特別支援教育のはなし
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
これからの小学校教育
読者のページ
編集部ニュース
現代っ子アンケート・子どもインタビュー