詳細情報
家庭教育のポイント (第20回)
作品に表れる教師の技量
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
展覧会の作品を見ると、胸が痛むことがある。 クラスによって、その差がはっきりとしているからだ。 作品の出来ばえは、子どもの責任ではない。 ひとえに、指導した教師の責任である…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭教育のポイント 24
テストは「やり直すこと」が大切
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
家庭教育のポイント 23
「いじめ」の時は、親の出番
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
家庭教育のポイント 22
遊びの場を保障する学校でのとりくみ
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
家庭教育のポイント 21
テレビ・ゲームの視聴時間のマイナスは時間数の2乗に比例する(向山の仮説)
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
家庭教育のポイント 19
運動会、子どもをほめてください。練習をやりすぎて、算数、国語をつぶす学校に注意してください。
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
家庭教育のポイント 20
作品に表れる教師の技量
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
なわとび上達法
子どものやる気を引き出す縄跳び上達システム
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
上達するまでのドラマ・上達後のドラマ
クラス一丸となった長なわとびでドラマは起きた
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
学級のまとまりを強める指導の重点
学級の人間関係を深める手立て
特別活動研究 2003年11月号
低学年/学級のまとまりを強める指導の実際
めあてをもって生活させるために
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る