詳細情報
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 九九の学習期間 九九は現在、2年生の二学期から学習します。ところが、昭和二十六年当時の教科書では一学期に行われていました。 四社で十一種類の教科書がありました。そのうち、一学期の5月から7月で終了させるのが六社もあったのです。早い段階で九九を覚えさせていたようです。また、二学期にも分散させて学習…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1000年続くかけ算九九
九九は筆算へのシルクロードに
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
1000年続くかけ算九九
まだあるかけ算九九や便利な指算
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
1000年続くかけ算九九
世界のかけ算表を紹介する
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
1000年続くかけ算九九
ピタゴラスの表といわれた九九表
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
1000年続くかけ算九九
むかしはかける数から先に九九を唱えていた
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
1000年続くかけ算九九
九九の指導時期と配列の工夫
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
現代子育て塾
子育ての言い伝えを見直そう
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
忘れられないあの笑顔
国語
数々の笑顔が浮かんできます。どれだけ授業で手応えがあったかが問われます。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
校長が語る子育ての極意
待つことである
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
国語
しっかり聞くことができる子を育てる
時間を決め、子どもの話を聞くことから始めます。
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る