関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 教師・読者座談会 (第20回)
  • 親として楽しく食育をしましょう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師・読者座談会 (第4回)
  • TOSSデーや五色百人一首大会に参加されたお母様方にお集まりいただきました。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 この雑誌に何度も救われました 椿原 『家庭教育ツーウェイ』をお読みになってどんな感想を持たれましたか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師・読者座談会 (第3回)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
参観日でびっくり! 「私もこんな授業受けてみたい」  大久保 六年生になってね。「担任が谷先生だった!」と言って、喜んで帰ってきました。授業参観を見せてもらって、こんな授業、私も受けてみたい、と思いま…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師・読者座談会 (第2回)
  • 伴学級10年ぶりの保護者懇談会で本音トークが飛び交った
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
その他教育
本文抜粋
全国で子供が遭難する事件が続いて います。子供達の日常的な「危機管 理」はどうなっていますか  伴 奈良県の一年生の事件、その他、学校への侵入加害事件など、最近また子供達に関わる大きな事件が連続してい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教師・読者座談会 (第1回)
  • 保護者の質問に、向山編集長がこたえる!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
佐藤 あかね
ジャンル
その他教育
本文抜粋
家庭学習は「勉強しなさい」 ではなくて「机に座っていなさい」  倉成 家庭に帰ってきた時に、学年×十分って学習時間が書いてありました。教科書をやらせたらいいんですか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 夏休み宿題 悩み解決のメニュー30
  • 私の心に残った夏休みの作品
  • 親子合作のほほえましい作品を思い出します
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 親子合作大歓迎です 学校によっては、親子合作を禁止しているところもあるでしょう。しかし、私がこれまで勤務した学校は親子合作でも大丈夫でした。どう考えても親の方がはりきっているとしか思えない作品ほど…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
  • 成功哲学私が気に入った話
  • できると信じ決してあきらめなかったエジソン
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 実用化の功労者 エジソンが白熱電球を実用化したことは多くの人が知っています。実はエジソンの前に既に別の発明家によって開発されていたことはあまり知られていません。光を発するフィラメントが白金製で、す…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
  • 朝食・昼食・夕食(夜食)の我が家の工夫
  • 我が子のお腹の中の食べ物を把握することが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校に通う娘は昼食が給食です。週三回が米飯給食です。朝は基本的に和食が中心です。パンを食べることもありますが、給食にパンが出る曜日には朝パンを出さないように配慮しています。パンの日も野菜たっぷりのス…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • そっと教えます公然の秘密―学力調査、テストで行われる教師の不正
  • テストの意義を履き違えてはいけません
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 お稽古をさせる ある県のお話です。テストを配られたとたん、「やった。練習したかいがあった。」と子どもが口を滑らせました。問題の全てではないのですが、担任が事前に子どもたちに問題を出し、解決法を示し…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
  • 小学校3年生から変わり始める
  • 紳士・淑女として接することも大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 女の子の方がおませ 小学校期の成長は男女に差が出ます。思春期にさしかかる頃に、女の子の方が一、二年早く成長しているというのが実感です。その差は、急に見られるのではなく、三年生位から徐々に差がついて…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力が伸びる学習習慣
  • 教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
  • ノートに努力を残す子は例外なく伸びます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私の手元に五百冊以上のノートがあります。どれも一冊書き終えたノートです。保護者と子ども達にお願いして譲ってもらったノートです。授業や家庭学習に活用したものです。子ども達に持たせているといつの日か資源ゴ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
  • 最近の学校給食
  • 地元の食材・季節のものをおいしくいただきます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 出汁をとります 佐世保市の給食はセンター方式でなく、自校方式です。調理に携わる方々を間近で見ることができます。「生きた教材」に学ぶことができます。作り手と食する者が直接言葉を交わし、感想を述べ合い…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
  • 読売新聞大特集の広がり
  • 「教師力」が全国の課題となりました
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
二〇〇五年十月四日読売新聞の全面に、「教師力」セミナーの特集が組まれました。向山洋一氏とTOSSの先生方による講演・模擬授業の様子が大きく取り上げられたのです。「授業技量検定」「特別支援教育」について…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 見かけだけの授業に逃げる教師
  • 子どもの学力保障に気をつけていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 いつもと違う服装 数年前勤務していた学校の話です。職員の何名かはジャージ姿です。そんな先生方がネクタイをしめきちんとしているときがあります。たいてい授業参観か出張・外勤の時です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親子で学ぶ百人一首、名言・ことわざカルタ
  • 五色百人一首は全国津々浦々へ広がる
  • 学校から地域へと取り組みの輪がひろがっています!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 どこでも楽しめる百人一首 百人一首は日本の伝統文化です。「TOSS五色百人一首」はその文化に向山洋一氏が様々な工夫をし、学校や家庭、地域社会で気軽に取り組めるように工夫をしたものです。『教室ツーウ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 忘れ物が多い
  • 担任と保護者の連携で忘れ物を減らしましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 連絡帳を活用します 翌日の学習予定は連絡帳に書くようにします。連絡帳と時間割を見て、翌日の用意をさせるようにします。連絡帳は何があっても毎日目を通す習慣を保護者の方にも付けて頂きたく存じます。保護…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 長崎佐世保事件は教育界のどこにスキがあったのか
  • 知的な授業で学級を統率しなければ事件は再発します
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
十二月九日、長崎県教育委員会は事件の最終調査報告書を公開しました。長崎県教育委員会のHPから閲覧できます。http://www.pref.nagasaki.jp/edu/…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親子で漢字文化ワーク (第24回)
  • 神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
漢字には、形や音に共通部分があります。今月は共通部分をもつ漢字の学習をします。 大阪市立島屋小学校 神谷祐子/大阪市立玉造小学校 辻野裕美…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で漢字文化ワーク (第23回)
  • 神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
道具の形からできた漢字や、その道具を使っている様子からできた漢字の学習です。  □1 次の道具の形からできた漢字を書きましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で漢字文化ワーク (第22回)
  • 神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
漢字は成り立ちの意味を合わせて覚えると、たいへん親しみやすくなりますよ。それぞれの漢字にはどんな秘密があるのかな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 親子で漢字文化ワーク (第21回)
  • 神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
漢字は自然の中の様子からできたものがたくさんあります。今月は、自然界からできた漢字について学習します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ