「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(2)
-
- 2021/7/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
「個別最適な学び」の最終的な目標は、自ら課題を見つけ学び続ける子どもを育てることです。しかし、算数という教科には、算数で養うべき力があり、内容があります。ですから、学習活動の全部を子どもに委ねることは難しく、かといって、ドリル型の授業で学習を自分... -
前回は、「協働編集」をテーマに書きました。
白紙のスライドをただ渡すのではなく、最初はレイアウトを決めておくということや理科で使用したレイアウトについて前回の後半に書いていました。
なぜ、このレイアウトを使用しているのか、今回は話をしたいと思いま... -
動画1 ウィーン国立歌劇場での作品発表の冒頭
なぜウィーン国立歌劇場?!
ご紹介した映像は、2018年8月に実施したにオーストリアのウィーン国立歌劇場で、新たな音楽教育教材として、ボディパーカッション教育作品発表を行ったときの冒頭3分です。
歴史的なこのホ... -
- 2021/7/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
こんにちは、合唱指導者の黒川和伸です。過去にさまざまな先生方から、音楽の授業での歌唱・合唱、および部活での疑問点についてご質問をいただく機会があり、このような動画をアップしております。
こちらの動画では、合唱・発声についてのご質問に答えています。... -
本時のねらい
真分数の意味を理解するとともに、1より大きい量の表し方を考え、2通りの表し方(帯分数と仮分数)を理解する。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・話合いのメインとなる図を黒板の中心に据え、1mを5等分したときと4等分したときの考えを比較す... -
子ども達の読むスピードを引き出し、緊張感を持たせるには?
これまでの国語授業
教師の範読に続いて音読させる
教師が読んだ後に子どもに読ませる「追い読み」は、音読指導の中でも最も基本的であり、重要な指導法の一つです。教師が範を示し、子どもの読み声を... -
2021年1月26日に出された中央教育審議会答申のタイトルには「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと、協働的な学びの実現~」と書かれています。我々が目指すべき今後の教育の中に、「個別最適な学び」とい...
-
みなさん、こんにちは。樋口万太郎です。1年間、連載をさせてもらうことになりました。
この連載では、拙著『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の授業づくり』、そして、7/2に発売される続編『GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の授業... -
動画1 東京都葛飾区立南綾瀬小学校の公開授業の冒頭
-
- 2021/6/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
江戸幕府にとって朝廷(天皇)がどのような存在だったのか?について説明した動画です。ある人のことを「好き」か「嫌い」かで単純に白黒つけにくいことが往々にしてあるように、江戸幕府と朝廷(天皇)の関係は「協力関係」でありつつ「敵対関係」にもなりうる、い...