ボディパ&ボイス(4)
-
- 2021/9/15
- ボディパ&ボイス
- 学級経営
動画1 東京都葛飾区立南綾瀬小学校4、5、6年生を対象に行った公開授業での「手拍子の花束(4パート編)」
動画2 カンボジアスタディツアーで実施したカンボジア公立小学校の公開授業での「手拍子の花束(3パート編)」
※カンボジアスタディツアーは、九州大学、... -
- 2021/9/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
教室には学習が分からず困っている子どもがいます。教師は「何とかしてあげたい」という一心で、丁寧に教えたり、子どもの考えを引き出そうとしたりします。ところが思うような成果が上げられず、教師も悩んでしまいます。
そんな先生に朗報です! 「教える」、「... -
本時のねらい
分数の比を簡単にする際に見付けたきまりについて、そのしくみを考えることを通して、分数の比についての見方を深める。
板書
図1
板書のとっておきポイント
板書を授業の2つの流れに対応するように構想した(真ん中のあたりから左が(1)で右が(... -
文章を書く力を伸ばすには?
これまでの国語授業
全員に「うまい文章」を書かせようとする
書くことの指導は非常に難しいものです。そもそも文章を書く力というのは、一朝一夕で伸びるものではなく、思考力や語彙力などが必要とされる総合的な能力です。
かの有... -
前回、単元の中で一斉授業と個別学習を分けて単元構成を考えることを書きましたが、個別学習といっても、あくまで一斉授業があっての個別学習ですし、協働的な学習に支えられて個別学習が実現できるのです。そのうえで、個別学習をどのように進めていくかを紹介しま...
-
SNSでの発言や書きぶりには気をつけないといけないということは、子どもたちに伝えていることでしょう。
子どもへの発言や書きぶりをより注意していかないといけない。今回はそんな話です。
私は、FacebookやTwitterやInstagramを実名でしています。
鍵をつけたり... -
動画1 小学校1〜3年生対象の公開授業の冒頭
動画2 大学の特別授業(教職実践講座 特別活動指導法関連)の冒頭
導入の不安を一気に吹き飛ばしてくれる
授業や講座のとき、初対面でいきなりお話しをするのはとても緊張します。特に、子どもたちの場合は「一体ど... -
- 2021/8/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
コロナウイルスの感染対策について、弊社独自のアンケート調査(回答者は小・中・高校の教員、回答期間は2020年8/6〜8/14、回答者は1都1道1府10県の109名)によると、「三密の禁止」は86.2%、「人と人の接触禁止」は68.6%、「ソーシャルディスタンスの確保の義務化」... -
本時のねらい
同じデータを表した複数のぼうグラフを比較する活動を通して、データの大きさによって適切な一目盛りの大きさがあることに気付くことができる。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・(A)〜(C)のぼうグラフを比較できるよう並べて提示する。
... -
授業に深みを与えるためには?
これまでの国語授業
「教師としての読み」で読む
授業に深みを与えるのは、教師による「教師としての読み」ではなく「一人の読者としての読み」です。
「教師としての読み」とは、簡単にいえば、
・何を指導すべきか
・子ども達...