「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(12)
-
- 2022/5/25
- 個別最適な学び
- 算数・数学
個別最適な学びと聞くと、「どういう授業をすればいいの?」という疑問が頭に浮かびます。そうなると、どうしても個別学習や子供だけで行う一斉授業といった、学習形態に目が向きがちです。
個別最適な学びを考えるとき、学習形態に目を向けることは不可欠です。一... -
この春、タブレット端末の活用の仕方・使い方に関する書籍がたくさん出版されました。ここまで出るのか!?と正直思いました。まぁ、私も出版したのですが…。それらの書籍を数冊読んだり、教育zineを読んだりして思うことがあります。
それは、「タブレット端末の活... -
動画1 ボイスアンサンブル「楽しい読書」
時期:2021年
場所:福岡県筑後市内の小学校のお楽しみ集会
指導者:山田俊之
下記より直接YouTubeへアクセスいただくと、字幕が判読しやすくなります。
https://www.youtube.com/watch?v=P2YgJIKPGxo
リズムが流れる... -
- 2022/5/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
教員には教員(公務員)ならではのルールがあります。
今回紹介している内容は自治体や学校によって異なりますが、基本的な流れは共通しています。
全て覚える必要はないので「こんなこともあるんだ」と頭の隅に入れておくと良いと思います。
(現場に出たらその... -
本時のねらい
合同な四角形の作図について、既習である合同な三角形の作図方法を生かして考え、5つの条件で作図できることに気付く。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・考えと考えのつながりを矢印等で表現する。
・比較がしやすいよう、図は横一列に並べ... -
いよいよこの連載も最終回です。
最後のテーマは「国語教師の指導技術とは」です。若輩者の私にとっては少し荷が重いテーマです。しかし、せっかくいただいたテーマですから、自分なりに一生懸命考えてみたいと思います。
国語教師の指導技術には二つの側面があ... -
個別最適な学びを行うということは、子どもを能動的な学習者に育てることを目指すことだと考えます。そのためには、子どもを自立させ、様々な人と協力できる力を養う必要があります。
学習というのは、一人でできることは限られています。まわりの人と一緒に考えた... -
みなさんはタブレット端末を使用すると、話し合いが減ったという経験をしたことはないでしょうか。
そもそも、本当に話し合いは減るのでしょうか。みなさんはどう思われますか?
「タブレット端末を使用すると教室がシーンとする?」
「タブレット端末を使用する... -
動画1 「ヘイヘイリズム」でアドリブ&エンディング
時期:2010〜2019年度
講座名:九州社会教育主事認定講座より「ボディパーカッション教育」
主催:文部科学省、主管:九州大学
場所:九州大学
参加者:20代〜50代の教師、教育関係者
指導者:山田俊之
4... -
- 2022/4/11
- 教育動画ライブラリ
- 指導方法・授業研究
【初任者必見】漢字ドリルの問題をそのまま写すだけでは、子どもは漢字を覚えません! そこで、【意外と知らない!漢字ドリルの素晴らしい機能】を活用した、小学生でもできる!効率の良い漢字の勉強方法を教えます。おまけで字をキレイにする方法も公開します!
◎...