指導技術の教科書
強力執筆陣が、学級経営・教科指導などについて、とっておきの指導技術をウェブ連載! これを読めば教師力アップ間違いなし!
終了した連載
まるしん先生直伝!研究主任の仕事大全
GIGAスクール構想で変える!1人1台端末の授業づくり
作文指導を変える―つまずきの本質から迫る実践法
学級経営 12か月のチェックポイント
「協働的な学び」を実現する算数授業のつくり方 「個別最適な学び」との一体的な充実を図ろう
今こそ身につけたい!国語科指導技術・ニューノーマル
板書王のとっておき算数授業
5分でクラスの一体感をつくる!山ちゃんの 導入deボディパーカッション&ボイスアンサンブル
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方
たいち先生直伝!新任教師のためのインプット&アウトプット術
子どもの心をグッとつかむ言葉のワザ
100万人が受けたい!中学社会授業ネタ
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具
子どもの心と体のホンネに向き合う スーパー養護教諭の仕事術
校則なし!チャイムなし!桜丘中が挑む学校改善アクション
<日本学級経営学会発>学級経営ガイドブック
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意">
勇気づけリーダーの学級経営
フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり
考え、議論する道徳授業を創る!問いでわかる道徳授業づくり・実践講座
目指せ!オールイングリッシュ授業
ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録
事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際
世界一わかりやすい道徳の授業づくり講座
学級づくりにいかす!体育授業
教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術
赤坂真二直伝!教師のリーダーシップ
QA解説「特別の教科 道徳」の授業づくり
絆を深める×笑顔があふれる 学級レク&アイスブレイク事典
絶対成功の体育授業マネジメント
赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」
スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート
子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア
学校を元気にするチームリーダーの仕事術
“学級リーダー”で集団が劇的に変わる!新システム&活用アイデア
長瀬拓也プロデュース エキスパートが教える!とっておきの授業スキル
いつものクラスでソーシャルスキルトレーニング
マスターしたい指導技術集
大野桂の算数熱中授業づくり
インクルーシブ教育時代!支援のあるクラスづくり
リトミックで音楽授業!
堀江式 国語授業のワザ
多賀一郎の教師塾
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア
山ちゃんの特別支援教育 de ボディパーカッション!
やまかん流☆カウンセリングスキル
ハッピー先生の授業レシピ
野中流!学級経営&授業術
特別支援のツボ
最近の記事
板書王のとっておき算数授業(18)
みんなが平等になる玉入れを考えよう!
3年「円と球」(1/8時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2021/11/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
長方形や正方形の中心と頂点や辺との距離を調べたり、長さが等しくなるよう修正したりする活動を通して、中心からの距離が等しい形が円であることに気付く。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・話題の中心になるであろう正方形を板書の中心に位...
この記事を読む
国語科指導技術・ニューノーマル(6)
文学教材の指導技術〈2〉
「~と書いてあるから、何?」とつっこむ/初読で問いを出させず、内容の大体を押さえてから出させる
神奈川県川崎市立はるひ野小学校
土居 正博
2021/11/5
国語科指導技術
国語
理由付けを引き出すには?
文学の授業において、叙述を根拠に考えさせることは非常に重要です。
限られた時数の中で、子ども達の読む力、言葉の力を高めていくには、「何となくこう思う」というような曖昧な読みをできるだけ排し、「ここにこう書いてあるから、こ...
この記事を読む
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(5)
「1人1台端末」を活用した個別最適な学び
東京学芸大学附属小金井小学校
加固 希支男
2021/10/25
個別最適な学び
算数・数学
今回は、GIGAスクール構想によって実現された、「1人1台端末(タブレット)」を活用することで実現できる、「個別最適な学び」について述べていきます。
1人1台端末で最も効果的なのは、共有のための手段として使うことです。今まで授業で共有しようとすると、どう...
この記事を読む
コメント
(
1
)
1人1台端末の授業づくり(5)
デジタル教具とアナログ教具
香里ヌヴェール学院小学校
樋口 万太郎
2021/10/20
1人1台端末の授業づくり
授業全般
前回の続きです(前回の記事はこちら)。
前回、デジタル教具の良さとして、アナログ教具と違い、
(1)煩雑さがなくなる
(2)保存しておくことができる
(3)全員に発表ができる
(4)複製することができる
(5)子どもが自由に使用できる
といったことを書...
この記事を読む
ボディパ&ボイス(5)
特別支援の子どもも一気に一つになれるクラシック音楽deボディパ
九州大谷短期大学
山田 俊之
2021/10/15
ボディパ&ボイス
学級経営
動画1 特別支援の子どもたちと演奏した「カルメン」のボディパーカッション
※「0歳からのリズミックな音楽会」(2019年6月22日)より。
様々な障害のある子どもたちが一つになってステージの主役に
本日ご紹介した動画はビゼー作曲の「カルメン」です。演奏して...
この記事を読む
校内研修でもそのまま使える! ロイロノート研修動画
株式会社LoiLo
吉川 実芳
2021/10/11
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
ロイロノート・スクールは、双方向授業を作り出す授業支援クラウドです。小学校から大学まで、すべての授業で使えます。
写真・動画・音声・PDFなどさまざまなデータをやりとりすることができます。クラウドの保存容量無制限です。カードを指でつなぐだけで簡単にプ...
この記事を読む
板書王のとっておき算数授業(17)
「また差が10?」たまたま!?いや、たまたまじゃないよ!
3年「1けたでかけるかけ算(かけ算の筆算)」(6/11時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2021/10/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
1□×△と1△×□の積の差について、□と△の差の10倍だけ変わる理由を考えることを通して、筆算の仕組みを見直す。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・きまり(積の差が10になるという共通点)に気付く段階と、きまりが成り立つ理由について考...
この記事を読む
国語科指導技術・ニューノーマル(5)
文学教材の指導技術
初読後、一文で物語のあらすじを書かせる/昔話を例に出して三要素(設定)の重要性を認識させる
神奈川県川崎市立はるひ野小学校
土居 正博
2021/10/5
国語科指導技術
国語
子どもの読みを把握し、ズレを明確にするには?
これまでの国語授業
文学(物語)の第一時で、とりあえず初発の感想を書かせる
文学の授業の最初は、何をするでしょうか。
指導書や指導案に目を通すと、多くの場合、「初発の感想」を書かせるようです。
私も、...
この記事を読む
「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(4)
「数学的な見方・考え方」を重視した個別学習の進め方(授業後半編)
東京学芸大学附属小金井小学校
加固 希支男
2021/9/25
個別最適な学び
算数・数学
個別学習の授業後半では、前半で解いた問題を発展させたり、子どもが興味・関心があることを探究したりする学習を目指していきます。「学習の個性化」を図っていくということです。問題を解いて終わりではなく、子ども自らが学習を発展させていく姿を期待します。
...
この記事を読む
コメント
(
1
)
1人1台端末の授業づくり(4)
1人1台端末時代の1年生算数実践
香里ヌヴェール学院小学校
樋口 万太郎
2021/9/20
1人1台端末の授業づくり
授業全般
私はボウズの会という会に所属?しています。
ボウズ2人が真面目に教育の話をするという会なのですが、偶然にももう1人のボウズ、加固先生が同じタイミングで、Web連載を始めておられます。
今回は1学期に取り組んだ算数の実践を紹介します。加固先生から実践に対...
この記事を読む
«
1
…
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
…
74
»