-
ゼロから学べる学級経営―若い教師のためのクラスづくり入門―
- 刊行:
- 2014年1月27日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 一貫したテーマでわかりやすかった。2017/3/1220代・小学校教員
-
新 社会科授業づくりハンドブック 小学校編
- 刊行:
- 2015年9月24日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 内容のボリュームがあり、とても参考になりました2017/3/1220代・小学校教員
-
通常の学級でやさしい学び支援読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 教科書対応版 1年
- 刊行:
- 2017年1月13日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 学級経営等実務的な内容の本も増えていて良いと思います。教材等に使える書籍も増えてくると良いと思います。2017/3/1250代・女性
-
ココが運命の分かれ道!? 崩壊しない学級づくり 究極の選択
- 刊行:
- 2016年8月19日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- すぐに実践できる内容でした。2017/3/1230代・小学校教員
-
策略―ブラック授業づくり つまらない普通の授業にはブラックペッパーをかけて
- 刊行:
- 2017年1月19日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- ブラックシリーズ三部作、ついに完結。全て買いました。タイトルが誤解を生むのですが、言っていることは的を得ています。
今回は授業づくりの視点を中心に書かれていました。いかに日々の授業が大事かがよくわかりました。でも、やっぱり技術は必要。日々の積み重ねが、ものをいいます。演出って、大事ですね。真面目な教員ほど、読むべきと思います。2017/3/1140代・小学校教員
-
通常の学級でやさしい学び支援読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 教科書対応版 1年
- 刊行:
- 2017年1月13日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 漢字が苦手で部首の概念がなく、文字がバラバラな息子に役立ちました。2017/3/11四十代 主婦
-
スペシャリスト直伝! 主体性とやる気を引き出す学級づくりの極意
- 刊行:
- 2017年2月24日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- 今年度、学級経営が難しいなと思った場面が何度もあったことと、CRTテストで関心・意欲の部分が低かったことで、この本が気になり購入しました。リーダーシップとは何たるかを書かれたもので、自分自身には本当にゴールイメージに到達させたいと思っているのかという文言が一番の自分の反省になりました。2017/3/1130代・小学校教諭
-
中学公民 生徒が夢中になる!アクティブ・ラーニング&導入ネタ80
- 刊行:
- 2016年6月30日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 中学校
- 研究授業指導案を作成する際の参考になった。2017/3/1140代・中学校教員
-
ほめ言葉手帳2017Praise Diary 2017
- 刊行:
- 2016年11月25日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・他
- 価値語録を参考にさせてもらっています。子ども一人ひとりのことを記録できるページは所見や目標設定をするうえで役立っています。2017/3/1140代・中学校教員
コメント一覧へ