上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(12・終)
-
- 2013/6/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 教育学一般
子どもになにを教えるべきか?…起こりうる「変化・リスク」への対応
学校教育で教える「ミニマム・エッセンシャルズ(最低基準)」は、学習指導要領がその大凡を規定しています。教育公務員である教員は、一般にその具現化の一つである教科書に沿いながら授業を展... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(11)
- 2013/5/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 社会
シリーズ「学習ゲーム」創刊のころ
2003年夏、シミュレーション&ゲーミングの国際学会が千葉県で開催されました。わたしも「学習ゲーム研究会」の仲間と共にこの国際学会に参加し、「教室の中のシミュレーション&ゲーミング」というテーマで日本の現状をスピーチ... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(10)
- 2013/4/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 国語
「遊ぶ授業」の先駆者
朝日新聞2013年3月24日の連載記事「教育あしたへ−先生の挑戦7」で、「遊びながら学ぶ授業」という学習ゲームを授業が記事として掲載されました。そこに登場するのは北海道砂川市立砂川中学校の平山雅一さん。それに私立聖学院小学校の田村一... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(9)
- 2013/3/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 学級経営
遊びの指導を通して「子どもを見る」力をつける!
授業名人として知られる斎藤喜博氏が「授業上達のためにはまず音楽と体育を頑張るとよい。指導の結果がすぐに見えるから」と書いていました。20代前半の青年教師の頃にそれを読み、なるほどなあと納得しました。
... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(8)
- 2013/2/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 国語
「楽しく体験的」でも学べる!
大学では「国語科教育」に関する講義科目を担当しています。
学生には小学校・中学校の時に体験した「フツーの授業」ではない「オルタナティブ系」授業をできるだけ紹介するようにしています。
オルタナティブ系の教育方法の多くは... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(7)
- 2013/1/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 国語
「経験の極端な事例と現実世界の限界」
教育界には「経験主義」対「系統主義」という伝統的な対立構図があります。
進歩主義的な教育に多いのが「経験主義」の教育で、子どもの「経験(興味・関心)」に基づく授業を行うことをその原理に据えます。授業は学習者の... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(6)
- 2012/12/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 指導方法・授業研究
「教師主導型」から「子ども主導型」へ
1990年代後半ぐらいに、日本の教育界はある大きな曲がり角を曲がります。
教師主導型の教育ではなくて子ども主導型の教育へ授業づくりへと変えることができないかという、大きなチャレンジを開始したからです。
一番大きな... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(5)
- 2012/11/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 国語
漢字集めゲームを「詰め込み式」でやる!?
『学習探検カード』という本の中で漢字集めゲームを紹介したことがあります。
たとえば「コウと読む漢字」をたくさん集めようというような学習ゲームです。教室で使いやすいように、課題と記入欄をセットにしたワークシー... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(4)
- 2012/10/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 外国語・英語
「心に残る授業」とは
「心に残る授業」について簡単なアンケートをとることがあります。みんなでその場で出し合って、その「心に残る授業」をシェアすることも少なくありません。では、たくさん体験をしたはずの授業の中で、どういう授業が心に残るのでしょうか。
... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(3)
- 2012/9/18
- 「学習ゲーム」アイデア
- 特別支援教育
「遊びリテーション」の発想
勤務校である東北福祉大学は全国屈指の福祉系大学です。
その東北福祉大学の大学図書館で、ここ数年、学生貸し出し数トップに輝いている本が、三好春樹、下山名月、上野文規著『遊びリテーション学』(1999)です。この本は機能回復訓...
アクセスの多い記事
- 教師の力に依存しない漢字指導―「マッキーノ」 2012/11/15 「学習ゲーム」アイデア 国語
- 「遊ぶ授業」の先駆者から学ぶ!辞書ゲーム「たほいや」 2013/4/15 「学習ゲーム」アイデア 国語
- 体験型学習ゲームの真骨頂!「クロスロード」で変化・リスクへの対応能力を学ぼう! 2013/6/15 「学習ゲーム」アイデア 教育学一般
- 子ども主導型の「学びのしかけ」を考える―「インパルス」 2012/12/15 「学習ゲーム」アイデア 指導方法・授業研究
- 子どもの自発的吟味を促す「クエスチョンゲーム」 2013/5/15 「学習ゲーム」アイデア 社会