上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(1)
2012年
-
- 2012/7/20
- 「学習ゲーム」アイデア
- 国語
「fun」の教育学が注目を集める!
最近、教育学の世界で「fun(面白さ)」の概念が注目を集めています。
従来の教育実践では授業は静かに真面目に受けるものとされてきました。子どもたちが静かに真面目に授業に取り組むとうい前提がつくられると、教師は教科... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(2)
- 2012/8/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 算数・数学
学習ゲーム研究の帝王が切り拓いたもの
1988年に「法則化・学習ゲーム研究会」が立ち上がります。
確かに部分的には活用されていたものの授業研究の表舞台にはほとんど登場することのなかった学習ゲームをイッキにメジャーにしたのは、同研究会代表の横山験也氏... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(3)
- 2012/9/18
- 「学習ゲーム」アイデア
- 特別支援教育
「遊びリテーション」の発想
勤務校である東北福祉大学は全国屈指の福祉系大学です。
その東北福祉大学の大学図書館で、ここ数年、学生貸し出し数トップに輝いている本が、三好春樹、下山名月、上野文規著『遊びリテーション学』(1999)です。この本は機能回復訓... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(4)
- 2012/10/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 外国語・英語
「心に残る授業」とは
「心に残る授業」について簡単なアンケートをとることがあります。みんなでその場で出し合って、その「心に残る授業」をシェアすることも少なくありません。では、たくさん体験をしたはずの授業の中で、どういう授業が心に残るのでしょうか。
... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(5)
- 2012/11/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 国語
漢字集めゲームを「詰め込み式」でやる!?
『学習探検カード』という本の中で漢字集めゲームを紹介したことがあります。
たとえば「コウと読む漢字」をたくさん集めようというような学習ゲームです。教室で使いやすいように、課題と記入欄をセットにしたワークシー... -
上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(6)
- 2012/12/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 指導方法・授業研究
「教師主導型」から「子ども主導型」へ
1990年代後半ぐらいに、日本の教育界はある大きな曲がり角を曲がります。
教師主導型の教育ではなくて子ども主導型の教育へ授業づくりへと変えることができないかという、大きなチャレンジを開始したからです。
一番大きな...
アクセスの多い記事
- 教師の力に依存しない漢字指導―「マッキーノ」 2012/11/15 「学習ゲーム」アイデア 国語
- 「遊ぶ授業」の先駆者から学ぶ!辞書ゲーム「たほいや」 2013/4/15 「学習ゲーム」アイデア 国語
- 体験型学習ゲームの真骨頂!「クロスロード」で変化・リスクへの対応能力を学ぼう! 2013/6/15 「学習ゲーム」アイデア 教育学一般
- 子ども主導型の「学びのしかけ」を考える―「インパルス」 2012/12/15 「学習ゲーム」アイデア 指導方法・授業研究
- 子どもの自発的吟味を促す「クエスチョンゲーム」 2013/5/15 「学習ゲーム」アイデア 社会