インクルーシブ教育時代!支援のあるクラスづくり
ちょっと気になるあの子に着目すれば、どの子も願う「あるといいな」の配慮がわかる。居心地のよい、みんなのクラスづくりを始めましょう♪
2013年
  • 支援のあるクラスづくり(1)
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/6/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今年度1年間このコーナーを担当致します吉本裕子です。よろしくお願いします。このコーナーでは、ちょっと気になる子がいるクラスを担当する若い先生のお悩みに寄り添って、よい解決の道を共に考えていきたいと思います。
    さて、第1回は、「お母さんからの連絡帳...
  • 支援のあるクラスづくり(2)
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/7/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回はけんた先生からの宿題の出し方についてのご相談です。
    けんた先生
    漢字の宿題の出し方について相談させてください。
    僕が担任している3年生は、学年配当漢字が200字と4年生とともに最も多く、毎日宿題を出さなくてはこなせません。
    けれど、クラスのB君...
  • 支援のあるクラスづくり(3)
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/8/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回は、「授業中に立ち歩く子どもへの対応」です。まみ先生ちょっと深刻そうですね。
    まみ先生
    クラスのA君のことで、どうしたらよいか困っています。
    入学してしばらくはA君もおとなしかったのですが、5月の連休明けくらいから立ち歩くことが多くなりました。...
  • 支援のあるクラスづくり(4)
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/9/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回は行事について、けんた先生から相談を受けました。
    けんた先生
    B君を学芸会にどう参加させたらよいか悩んでいます。発達障害の疑いがあるB君は、集団活動が苦手なのでしょうか。劇の練習を始めてもすぐに抜け出して、体育館のすみでうずくまっていたり、小...
  • 支援のあるクラスづくり(5)
    子ども同士のトラブル
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/10/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回は、子どものけんかに悩むまみ先生が相談にいらっしゃいました。
    まみ先生
    発達障害の診断が出ているA君は、友だちとトラブルがあると、すぐに手が出てしまいます。その都度、「暴力はいけない」と注意をするのですが、繰り返します。また、保護者の方にもそ...
  • 支援のあるクラスづくり(6)
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/11/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回は、けんた先生が相談にいらっしゃいました。
    けんた先生
    クラスのEさんが2学期から通級による指導を受けることになり、週1回教室を離れます。クラスの子どもたちにはどう話したらよいでしょうか。また、Eさんにはどんな対応が必要でしょうか。
    裕子先生か...
  • 支援のあるクラスづくり(7)
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/12/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回は、ゆみ先生が相談にいらっしゃいました。
    ゆみ先生
    発達障害の疑いがあるクラスのK君は、ちょっとしたことで怒りだし、授業中も集中できずに立ち歩いたりします。2学期も後半に入り、他の子は少しずつ落ち着いてきて勉強に向かう姿勢がついてきていますが...
アクセスの多い記事
新しいコメント