
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
鉛筆で字を書くことの苦手さは、周囲の大人がとても気にする手先の動作ですね。鉛筆の操作は、拇指、示指、中指の3本の指の細やかな動きが重要ですが、その他の2本の指(薬指、小指)も手を固定するために役立っていますし、さらに手首や肘、肩の安定性・固定性が指先の巧緻性を支えています。このような力を本書では、「カラダ土台」「手のこなし」として紹介しています。就学前に焦って運筆のワークブックなどに取り組むことも多いかと思いまが、本来、鉛筆を操作するために必要な様々な能力が遊びを通して備わっていれば、自然と上手く書けてくるものなのではないでしょうか。
感覚統合とは、外界(環境)からの情報と自分の体からの情報を整理し、自分の体を適切に効率よく動かすための機能です。手先の動作というと運動の部分だけに注目してしまいがちですが、適切な手先の運動をするためには、自分の手の筋肉からの情報を受け取り、手の動きを把握しておく必要があります(手指図式)。同時に操作している対象物の特性を見て把握するだけでなく、皮膚の感触や握った感触(硬さや重さなど)を捉え、対象物に応じた手の動作を調整する必要があります(慎重遊び)。また感覚統合の機能が上手く働かないとき、姿勢保持の力や両手の協調性、順序性に苦手さがみられることがあります。これらの要素を育む方法として、本書では、「カラダ土台」「まとめ・つなぎ」の遊びを紹介しています。
作業というと、単純で繰り返しの手作業や仕事というイメージかもしれませんが、作業療法の作業には、「意味あることに携わる」という意味が込められています。ゆえに作業療法士は、対象者にとって意味ある活動に携わることを通して、対象者の様々な能力を開花させていきます。対象者が子どもの場合、意味ある活動として用いられるものは、「遊び」です。作業療法士は、提供する遊びが、子どもにとって治療や訓練と感じるものでなく、主体的に楽しく取り組めるものになるように工夫しています。それが作業療法士の仕事の楽しさですね。
子どもの楽しさから始めることです。大人が一方的に決めた遊びではなく、子どもに経験して欲しい機能的要素を、子どもの興味や嗜好性・志向性に沿った遊びのなかに組み込んでいくことが大切です。そしてその遊びの難易度が、適切であることも重要です。簡単すぎる遊びは、子どもにとって退屈で魅力のないものですし、難し過ぎる課題は、子どもの自信を失わせてしまいます。どんなに小さなことでもいいので、遊びを提供したときに子ども自身の力で「できた」ということを実感できるように遊びを工夫しましょう。
「何かができるようになること」これはとても大切なことです。しかし,それ以上に,「自分の手の能力に自信を持ち,自分の手を使って意欲的にチャレンジし,自信を持って自分の世界を広げていけるようになること」が大切です。そして何かができるようになったことを褒めるだけではなく、その子どもの感動を一緒に共有し、他者に褒められるからではなく自分自身の成長に喜びを感じ、周囲の人もそれを共に喜んでくれる環境が大切なのではないかと思います。
-
読めた!書けた!1年生の<教科書の漢字>学び支援!
-
「わくわく」「うきうき」が「できた!」につながるプリント集
-
どの子もできた!につながる教材のユニバーサルデザイン!