2009年
-
- 2009/2/18
- きょういくじん会議
日本語の指導が必要だとされる公立の小・中・高校に通う子どもの数は、文部科学省の調査によると、平成19年で約2万5千人。その数は、年々増加していると言われています。1月10日には、文部科学省より「学校教育におけるJSLカリキュラムの開発について」の最終報告... -
- 2009/2/19
- きょういくじん会議
日本で15歳未満の子どもが臓器移植を受けられず、海外に渡るケースが相次ぐため、日本小児科学会は15日、脳死になった15歳未満の子どもからの臓器提供について検討する委員会を発足させ、年内に新たな見解を打ち出す方針を明らかにした。15日の読売新聞の記事が伝... -
- 2009/2/20
- きょういくじん会議
4日の読売新聞の記事によると、東京都国立科学博物館は、新年度から小学校の教員になる大学生を対象に、講習会「明日の先生へおくる 理科のコツ」を開いたということです。
先生の卵たちの理科への苦手意識を解消し、自信をもって教えられるようにするのをねらい... -
- 2009/2/21
- きょういくじん会議
「赤提灯はお父さんの誘蛾灯」…今もなお、長寿アニメやテレビでしばしば目にするこの光景にも、変化の兆しが見られます。
働く社会人の親交の場・憩いの園であった居酒屋が、「子どもと一緒に行く」場に、一部で変化してきているようです。そのことによるプラ... -
- 2009/2/22
- きょういくじん会議
最近では、節約、食の安全確保のため、サラリーマンでも自分で作るようになってきたお弁当。学校でも子どもたちが自分でお弁当の献立を考え調理する「お弁当の日」が広がりを見せています。9日の朝日新聞の記事によれば、2001年に香川県の小学校で始まったこの取り... -
- 2009/2/23
- きょういくじん会議
麻生首相の支持率がとうとう1ケタにまで下がってしまい、総選挙での政権交代も!?という憶測が流れる昨今ですが、国政に限らず若者の政治離れは深刻なようで、特に地方自治体の議会選挙では若い世代の投票率の低下によって全体の投票率が50%を割ることも珍しくない... -
- 2009/2/24
- きょういくじん会議
三修社から出版されている「小さい“つ”が消えた日」という書籍が話題になっています。日本語の五十音をテーマにして書かれた、大人も子どもも楽しめるファンタジー…という触れ込みですが、驚きなのは著者が外国人だということ。日本語を母国語としないからこそ... -
- 2009/2/25
- きょういくじん会議
冬は、風邪やインフルエンザが蔓延しやすい季節です。それらの予防として、昔から、うがいや手洗いが効果的だといわれてきました。
最近では、インフルエンザや風邪の予防として、また、花粉症の予防として「マスク」が注目を浴びています。
マスクは、息苦... -
- 2009/2/26
- きょういくじん会議
19、20日、お茶の水女子大学附属小学校で研究発表会が開かれ、2日間で全国各地から2500名ほどの参加者が集まる盛況ぶりだった。今回、音楽科の授業とその協議会に参加したので、本日はそのレポを。 -
- 2009/2/27
- きょういくじん会議
出産後に仕事に復帰する女性の増加や、就業形態の多様化などにより、東京都では子どもを預かる保育所の数が不足し、希望しても保育所に入ることができない、いわゆる“待機児童”の増加が問題となっているが、急激な景気悪化の影響を受けて、保育所不足に拍車がか... -
- 2009/2/28
- きょういくじん会議
このところ、国内の食糧自給率の低下や、食の安全性などが問題になっています。国内農業も減反政策の影響や農家の高齢化と暗いニュースが目立っています。そんな中、農業法人という企業的な経営を行っている組織化された農家が、年々増加傾向にあり注目を集めてい... -
- 2009/3/1
- きょういくじん会議
ベテランの先生方は、いったいどこで自分の授業力を高められたのだろうか。先輩教師からの指導、日々の授業実践の中での自己研鑽、教育書を何十冊も読んだ、などさまざまだろう。一方、昨今増加している若手の先生方の中には、「道場」に通って授業力を高めている... -
- 2009/3/2
- きょういくじん会議
文部科学省は2月25日、「子どもの携帯電話等の利用に関する調査」の結果(速報)を公表しました。これは昨年末、小学6年・中学2年・高校2年の児童・生徒とその保護者を対象に行われたものです。 -
- 2009/3/3
- きょういくじん会議
- その他
本日3月3日は桃の節句。雛祭りです。
女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとして定着している雛祭りですが、そのルーツはどこにあるのでしょう。 -
- 2009/3/4
- きょういくじん会議
2月28日、「国語科の授業力の向上をめざして」をテーマとして東京学芸大学国語教育学会公開研究大会が行われました。公開授業は「ごんぎつね」。最後の「6」の場面=ごんが兵十に撃たれる場面です。
「物語を読み深めよう〜感動のしかけをさがしながら〜」と題... -
- 2009/3/5
- きょういくじん会議
2月24日、東京都文京区立明化小学校で東京都小学校社会科研究会(以下、都小社研)の研究発表会が行われました。都内はもとより平日にも関わらず、神奈川や静岡など近県から足を運ばれる先生方もみられました。特に今回の発表会は「新しい時代に期待される公民的資... -
- 2009/3/6
- きょういくじん会議
生活習慣が欧米化したことにより、和室のない家も多くなりましたが、近頃また畳のある和室が、家庭や学校で見直されているようです。熊本県い業生産販売振興協会のホームページによると、国は、市町村が小・中学校の余裕教室を改修して、和室や畳のコーナーがある... -
- 2009/3/7
- きょういくじん会議
3日の産経新聞の記事によれば、平成23年を目処に、日本初の映画専門の大学ができるとのこと。現在、神奈川県川崎市にある映画の専門学校、日本映画学校が4年制大学へと移行するそうです。今までも、例えば日本大学芸術学部の映画学科など、映画について学べる大学... -
- 2009/3/8
- きょういくじん会議
- その他
2月21日、神戸国際会議場で第3回 全国特別支援教育コーディネーター会議(兵庫教育大学主催)が行われた。
会議では、国際シンポジウム「諸外国のコーディネーターの歴史・現状・展望」が開かれたほか、ラウンドテーブル「日本におけるコーディネーターの活躍... -
- 2009/3/9
- きょういくじん会議
今日は3月9日ですが、皆さんは、「3月9日」というタイトルの歌があるのはご存知ですよね。7日にオリコンが発表した「定番の卒業ソング」では、この「3月9日」が、「贈る言葉」(海援隊)や「卒業写真」(松任谷由実)などをおさえて、1位になりました。
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る