きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2008年
  • kyoikujin
    • 2008/1/5
    • きょういくじん会議
    「パトラッシュ、僕はもう疲れたよ」。30〜40代の日本人ならば、このセリフを聞いただけで、あの場面が頭の中によみがえり、目頭が熱くなることでしょう。それほどわが国の子どもたちに大きな影響を与えた「フランダースの犬」ですが、海外での評価は決して高くな...
  • kyoikujin
    • 2008/1/6
    • きょういくじん会議
    昨年12月13日〜15日の3日間、東京ビッグサイトで国内最大級の環境展示会「エコプロダクツ2007」が開催された。主催者側の発表では、3日間の来場者数は16万5000人弱と、過去最高の来場者数だった「エコプロダクツ2006」をさらに1万人以上うわまわった。
  • 今年は源氏物語の存在が確認できた年から1000年目にあたります。紫式部日記の1008年11月1日の条に、すでに宮中で読まれていたという記述があるのです。文献初出がこの年なので、今年、2008年を源氏物語千年紀としていろいろなイベントが開催されます。その中のいく...
  • kyoikujin
    • 2008/1/9
    • きょういくじん会議
    冬休みが終わり、学校が始まりましたが、お正月気分がまだ抜けないというお子さんも多いのではないのでしょうか。子どもたちにとってお正月の一番の楽しみといえばお年玉。親戚からたくさんのお年玉をもらってホクホク、でも早速買ったゲームで徹夜して学校に遅刻...
  • kyoikujin
    • 2008/1/10
    • きょういくじん会議
    5日の毎日新聞によると、創価大学の研究チームが2006年3月〜2007年9月に世界9カ国の小学5・6年生を対象に行った人間関係に関する国際調査で、「親に注意されてカッとなるか」「親に乱暴な言葉遣いをするか」という質問に対し、肯定する答えの割合がそれぞれ56%、2...
  • kyoikujin
    • 2008/1/11
    • きょういくじん会議
    5日の毎日新聞の記事によると、東京都世田谷区の栄光ゼミナールで、小6の受験生に、子ども用使い捨てマスクを無償提供したとのこと。
  • kyoikujin
    • 2008/1/12
    • きょういくじん会議
    8日の読売新聞の記事によると、政府・自民党が、現行の商業・工業・農業高校を再編・統合した5年制の新たな職業教育機関を創設するなどの検討に入ったとのこと。少子化・大学進学率の上昇など各種学校運営には逆風が強い中、職業教育の充実をめざした学校種再編の...
  • kyoikujin
    • 2008/1/12
    • きょういくじん会議
    10日の朝日新聞の記事によると、全校で体力テストを実施し、その結果に偏差値を入れている自治体が増えている、とのこと。この偏差値を見てショックを受ける生徒・保護者も多いという。
    そもそも体力テストは、昭和39年当時の文部省が体力に関する情報収集のた...
  • kyoikujin
    • 2008/1/13
    • きょういくじん会議
    一年でもっとも寒い季節になりました。この時期、一番おいしくいただけるのが鍋料理。この冬、皆さんのお宅でももう何度か食卓に乗ったのではないでしょうか。実は、鍋料理はおいしいだけじゃなく色々な効果を期待できる万能料理でもあるのです。
  • kyoikujin
    • 2008/1/13
    • きょういくじん会議
    先月28日に、文部科学省は「平成18年度教育職員に係わる懲戒処分等の状況について」(PDF)として、各自治体における懲戒処分と分限処分の実態を発表した。
  • kyoikujin
    • 2008/1/14
    • きょういくじん会議
    • その他
    福島県では一昨年より、県教委と大学が協力して、子どもが楽しんで積極的に体を動かす運動の開発や動ける身体づくりを目指して、限られた時間の中で効果的に体力を向上させる準備運動プログラムの開発・実践力を入れてきました。体育の授業で始めの10分間を使った...
  • kyoikujin oec
    • 2008/1/15
    • きょういくじん会議
    10日の産経新聞の記事や9日の日経新聞の記事によると、文化審議会国語分科会漢字小委員会は、9日の審議において、都道府県名に使用される11の漢字を新常用漢字表に採用するように定めたということです。ですが、このニュースだけでは「新常用漢字表って何?」と思...
  • kyoikujin
    • 2008/1/16
    • きょういくじん会議
    成人の日を迎えたこの3連休は各地で成人式が行われました。1987年生まれの新成人は過去最低の約135万人といいます。
    成人式といえば、新成人のマナーの悪さが問題となって久しいですが、各地でどのような成人式が行われているのでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2008/1/17
    • きょういくじん会議
    19、20日に大学センター試験が行われます。大学受験の第一関門を控え、直前の追い込みをしている高校生も多いのではないでしょうか。
    12日の朝日新聞の記事によると、センター試験の科目数を減らす国立大学が出てきたとのこと。
  • kyoikujin #93
    • 2008/1/18
    • きょういくじん会議
    もんじゃ焼きって、食べたことあります? 小麦粉を水やダシで溶いたものにソースなどで味付けをして、好みの食材を混ぜて鉄板で焼くだけの簡単シンプル、でもとっても個性的! な、東京の下町発祥の食べ物です。
  • kyoikujin
    • 2008/1/19
    • きょういくじん会議
    今年の夏に開催される北京オリンピック代表選考の話題が、近頃ニュースをにぎわせているが、同じ「オリンピック」でも、「技能五輪国際大会」というのをご存知だろうか。
  • kyoikujin
    • 2008/1/20
    • きょういくじん会議
    近年、都市部を中心に「学校選択制」が広がりつつあるが、全国的にはまだ10〜20%程度の普及率だといわれている。つまり、ほとんどの子どもたちは、住所によって自分の通う小・中学校が自動的に決定されるわけだが、どうしてもこの学校に通いたいと考える子どもも...
  • kyoikujin
    • 2008/1/21
    • きょういくじん会議
    19日、20日の両日、大学入試センター試験が実施された。1月下旬からは私立大学の入試や、首都圏の私立中学入試が実施されるなど、いよいよ本格的な受験シーズンが到来する。
    この時期、一生懸命勉強してきた受験生やその家族が、わらにもすがる思いで行うのが「...
  • kyoikujin
    • 2008/1/22
    • きょういくじん会議
    16日、第138回の芥川賞・直木賞受賞作が発表されました。芥川賞は川上未映子さんの「乳と卵」(ちちとらん)、直木賞は桜庭一樹さんの「私の男」が受賞。どちらも日本人、女性、30代の作家の受賞となりました。
    今回の芥川賞では、初めて母語が日本語でない楊逸...
  • kyoikujin
    • 2008/1/23
    • きょういくじん会議
    みなさんは『鈴木先生』をご存知だろうか? 「鈴木」という苗字の方は多いので、過去の恩師や名物先生を思い出した人もいるかもしれない。ただし、今回紹介する『鈴木先生』は、実在する人物ではなく、マンガの主人公。この鈴木先生を主役にした異色の教育マンガ...
新しいコメント