2009年
-
- 2009/1/6
- きょういくじん会議
今年は丑年。そこで、2009年はじめのきょういくじん会議では、「うし」に注目してみたいと思います。
子どもたちにとって身近な「うし」の1つには、毎日学校給食で出てくる牛乳があるのではないでしょうか。いつも当たり前のように出てきますが、なぜ牛乳なので... -
- 2009/1/7
- きょういくじん会議
少し前の記事になりますが、Yahoo!は12月15日、子ども向けポータルサイト「Yahoo! きっず」で2008年に検索されたキーワードのランキングを発表しました。集計期間は2008年1月1日から11月30日までですが、検索結果の順位は1位が「ゲーム」、2位が「アニメ」、そし... -
- 2009/1/9
- きょういくじん会議
平成18年から文部科学省を中心に進められてきた「早寝早起き朝ごはん」国民運動。みなさんは、この運動をご存知でしょうか。
以前のきょういくじん会議でもご紹介したように「早寝早起き朝ごはん」国民運動は、現代の子ども達の基本的な生活習慣の乱れを、社会全... -
- 2009/1/11
- きょういくじん会議
今月17日、18日の大学入試センター試験を皮切りに、今年も本格的な受験シーズンが到来する。受験生にとっては、これまでの努力の成果が問われるまさに正念場だが、そんな受験生に向けて、近年様々な“合格グッズ”が販売され、その市場が拡大している。 -
- 2009/1/12
- きょういくじん会議
100年前の1909年、石川啄木や北原白秋が参画した文芸誌「スバル」が創刊されました。この年は、太宰治や中島敦、大岡昇平、松本清張、埴谷雄高が生まれた年でもあります。今年は「スバル」とともに、文学史に名を残すこれらの作家たちの生誕100年。この「100年」を... -
- 2009/1/13
- きょういくじん会議
「アマデウス」といって最初に連想するのがモーツァルトなら、あなたはクラシック好きな方かもしれない。一方、「天出臼夫」という名の探偵が思い浮かんだのであれば…、クラシック通といえるかも!?
本日は、鑑賞授業のネタづくりにもおすすめのテレビ番組をご... -
- 2009/1/13
- きょういくじん会議
将棋のルールをご存知の方はどれくらいいるのでしょうか。「金と銀の動きの違いってどんなだっけ?」「大まかなルールは知ってるけど…」といった声が聞こえてきそう。ただ、ルールはよく知らなくても、将棋を一度でもやったことがある人なら、将棋はかなり頭を使... -
- 2009/1/15
- きょういくじん会議
安価で、大容量のデータを持ち運べるために、近年多く用いられるようになったUSBメモリ。先生の中でも、公私さまざまな場面で利用している方が多いかもしれません。ところが、8日の読売新聞の記事などで報道されているように、USBメモリを通じたウイルスの感染が増... -
- 2009/1/16
- きょういくじん会議
NHKの新しい大河ドラマ『天地人』の放映が1月4日より始まりました。関連する地域では早速様々なイベントを展開。観光客の大幅アップに期待を寄せています。 -
- 2009/1/17
- きょういくじん会議
チルドレンズ・ミュージアムをご存知でしょうか。
日本でもここ10年くらいで増えているようですが、発祥は1980年後期アメリカといわれ、現在、全米ではほとんどの州に各種のチルドレンズ・ミュージアムがあります。 -
- 2009/1/18
- きょういくじん会議
このほど文科省から「平成20年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について」(以下「20年度」)ならびに「平成21年度公立学校教員採用選考試験の実施方法について」(以下「21年度」)が公表された。
なにかと話題になることの多い教員採用試験の状況は、今... -
- 2009/1/19
- きょういくじん会議
柳宗悦という人物をご存知でしょうか? 「バタフライ・スツール」などで有名なプロダクト・デザイナーの柳宗理の父で、大正時代の日本において民芸運動を繰り広げた人物です。1月24日より東京都美術館で開催されるアーツ&クラフツ展では、彼とその周りに集まっ... -
- 2009/1/20
- きょういくじん会議
買い物や電車やバスを利用する際、現金を持たずにカードや携帯電話だけで精算ができる便利な時代。携帯電話や自宅のパソコンで手軽に買い物ができるようにもなりました。その一方で、カード破産や悪質商法による被害も多くなっています。今の時代を生きる子どもた... -
- 2009/1/21
- きょういくじん会議
15日の産経新聞によれば、医療や教育といった社会的な問題解決にゲームを役立てる、シリアスゲームという考えが広がっているそう。ゲームといえば勉強の妨げになる、キレやすくなる、コミュニケーション能力が低下する、等々と批判されることも多いものですが、そ... -
- 2009/1/22
- きょういくじん会議
国立特別支援教育総合研究所は、21、22日の2日にわたって、セミナー「小学校及び中学校における特別支援教育の展開−学習指導要領改訂にあわせて−」(PDF)を開催した。
平成20年3月に告示された小・中学校学習指導要領では、第1章総則第4「指導計画の作成等に... -
- 2009/1/23
- きょういくじん会議
女性89.7%、男性1.56%―。男性の方が極めて少ないこの数字は、厚生労働省の調査で明らかになった2007年度の日本の育児休業取得率です。まだまだ取得率の低い男性の育児休業ですが、内閣府のホームページでは、2008年12月から「パパの育児休業体験記」が公開され... -
- 2009/1/24
- きょういくじん会議
皆さんは「キンボール」という競技を聞いたことがあるでしょうか? すでに授業で取り入れている学校もあるでしょうから、読者の皆さんの方が詳しいかもしれませんね。今回は、広まりつつある新スポーツ「キンボール」の魅力を紹介します! -
- 2009/1/25
- きょういくじん会議
9日のきょういくじん会議の記事、「景気悪化で大学受験は近くて安い国公立―高校教員調査」でも述べられていますように、受験生が私立大学よりも国公立大学を選択する傾向にあるなど、大学受験にも不況の影響が出始めています。大学には、家計の悪化で授業料の納入... -
- 2009/1/26
- きょういくじん会議
今月20日、新米国大統領にバラク・オバマ氏が就任しました。経済危機や雇用の改善など様々な問題を抱える中、幼児教育の重要性などを訴えてきたオバマ大統領。今月14日には、すでに低所得者層の子どもへの公的健康保険を拡大する法案が下院を通過しています。今日... -
- 2009/1/27
- きょういくじん会議
23日、種子島宇宙センターから温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT:Greenhouse Gases Observing Satellite)」が打ち上げられた。「いぶき」は、地球温暖化の原因と考えられている温室効果ガスの濃度分布を高精細に観測するための衛星で、主なミッションは...
アクセスの多い記事
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 『HERO』にも出演! 裁判所の女性像の正体 2007/11/11 きょういくじん会議 その他
- 体育会系だけじゃない! 学問系オリンピック 2010/7/30 きょういくじん会議
- ベートーヴェン「エリーゼのために」の女性が明らかに?! 2009/7/3 きょういくじん会議
- 悲劇はなぜ生まれたか―「白虎隊」ゆかりの地をたずねて 2010/8/23 きょういくじん会議
新しいコメント
- 98/Meは危険!? 松戸市中古PC1000台を再利用 コメント(13) 2011/2/22 22:48 きょういくじん会議
- 教員の「残業手当」にも“メリハリ”導入へ コメント(7) 2011/2/22 16:55 きょういくじん会議
- 学校掃除は必要か? ツイッター上での議論から コメント(1) 2011/2/2 14:32 きょういくじん会議
- 大学生の就活・・・早期化・長期化に歯止めかかるか コメント(2) 2011/1/5 3:07 きょういくじん会議
- 顧問の救世主? バスケの出張指導行います コメント(7) 2010/9/25 11:55 きょういくじん会議
一覧を見る