きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
2010年
  • ここのところ、どこの書店に行っても一定のスペースを設けられているのが、「時間術」や「時間の使い方」に関する書籍。毎年年末には、手帳の使い方を特集した雑誌が数多く見受けられますが、他人の手帳が気になるのは、時間を上手に使えていない、という思いが多...
  • kyoikujin
    • 2010/4/8
    • きょういくじん会議
    3月18日の下野新聞の記事によると、栃木県小山市の中央図書館で5月から「子ども司書」養成セミナーを開始する、とのこと。「子ども司書」養成の試みは、各地の自治体や図書館で広がりをみせているようです。新学習指導要領に謳われる「読書活動の充実」、その担い...
  • kyoikujin
    • 2010/4/9
    • きょういくじん会議
    4月に入り、色とりどりの植物を楽しめる季節になりました。春には、花はもちろんのこと、新緑の美しさも味わえますね。
    さて、みなさんは「花育」をご存知でしょうか。全国花育活動推進協議会のホームページによると、次のように定義されています。
  • kyoikujin
    • 2010/4/12
    • きょういくじん会議
    空を見上げて飛行船を見つけると、すごく珍しいものを見ることができた気がしてうれしいものだが、数年前から、やたら飛行船を目にするようになったな…と思っていた。家の居間の窓から空を眺めると、休日の午前中に、飛行船が飛んでいるのをよく目にするのである。
  • kyoikujin
    • 2010/4/13
    • きょういくじん会議
    今年6月から子ども手当が支給されるのに先がけ、支給の対象となる世帯への通知が着々と進んでいます。そんな中、子ども手当の「現物支給」を要望する声が大きくなってきているようです。
  • 新しい教科書の大幅な分量増が話題となる中、いよいよ新年度がスタートした。
    移行措置により、すでに新学習指導要領に基づく指導が先行実施されている中学校数学科では、学習内容の増加への対応だけでなく、算数から数学への様々な変化に対する不適応によって...
  • kyoikujin
    • 2010/4/16
    • きょういくじん会議
    突然だが、「朝、学校や会社に行ったら、自分の机がない」という状況があったらどう思うだろうか?仕事ができない、陰湿ないじめ、そう感じる方が多いのではないだろうか。しかし、現在、自分の机がない、という会社もあるようだ。
  • 3月30日の産経新聞記事によると、検定合格した小学校1、2年生の教科書には、「因幡(稲羽)のシロウサギ」「ヤマタノオロチ」「海幸彦と山幸彦」などの神話が掲載されているそうです。
    3話とも、『古事記』に載っている神話です。教科書では、1、2年生向けにや...
  • TKG、桃ラー、スタミナ納豆。最近ちまたで話題のこの言葉、どんなものだか分かりますか? 共通点は「ごはんにかけるもの」だということ。いま注目される食卓の新しい味をご紹介します。
  • kyoikujin
    • 2010/4/20
    • きょういくじん会議
    子どものおもちゃなどに、ゲームで使える「カード」がついているのを、みなさんご覧になったことがあるでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2010/4/21
    • きょういくじん会議
    寒い日が続き、なかなか春を感じられない4月でしたが、ようやく暖かくなってきました。実はゴールデンウィークも目の前です!今回は、「休暇の予定はまだ…」という方におすすめのイベント「ラ・フォル・ジュルネ」についてご紹介いたします。
  • 17日から始まった文科省サイト「熟議カケアイ」。当事者全員がネットで教育政策の形成過程に参加できるという注目の試み。自分の意見が直接文科省に届きます。皆さんはもうご覧になりましたでしょうか?
  • kyoikujin
    • 2010/4/23
    • きょういくじん会議
    来週末から始まる大型連休中の予定が決まっていないという方々へ、オススメのイベント紹介の第2弾をお送りします。17日から5月10日まで、新宿のコニカミノルタプラザで開催されている、「軍艦島全景―未来の記憶」展をご紹介します。近年、写真集の世界では「団地...
  • kyoikujin
    • 2010/4/26
    • きょういくじん会議
    突然ですが、お子さんが身近にいらっしゃる方にお聞きします。最近叱ったことはありますか。以前にした喧嘩はいつでしょうか。
    17日の日経PLUS1には、3月下旬に小学5年から中学3年までの男女200人を対象に「『親に直してほしい』と思うこと」を調査した結果が載...
  • kyoikujin
    • 2010/4/27
    • きょういくじん会議
    フィギュアをはじめ、今年も大きな盛り上がりを見せた冬季オリンピック。今から、次のロンドンで開催される2012年の夏季オリンピックが待ち遠しい、という方も多いのでは? しかし実は、今年はまだ2つ目のオリンピックが控えている、ということは意外と知られてい...
  • 岡山県教育委員会が作成した、“通常の学級における”「特別支援教育」の視点を取り入れた授業づくり(パンフレット)が、1日に公開された。
    このパンフレットは県内の小・中学校の全ての教師に配布され、指導主事を集めた研修会でワークショップも開かれた。
  • 昨日から始まった大型連休。皆さんは、どのように過ごす予定でしょうか。今日30日に休暇をとれば、29日から5月5日まで7連休だったのに…と思っている方も多いかもしれませんが、実は、今日も休日になっている地域があるのはご存じでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2010/5/6
    • きょういくじん会議
    4月30日の記事では、小学生以下の子どもたちの「なりたい職業ランキング」についてお知らせしましたが、高校生のランキングはグッと現実的になります。合計13,797人の小中高生を対象とした「第2回子ども生活実態基本調査」(Benesse教育研究開発センター 2009年)...
  • kyoikujin
    • 2010/5/7
    • きょういくじん会議
    今年4月にアメリカで発売された「iPad」。発売からわずか一ヶ月で100万台を売り上げたこの商品を、すでにご存知の方も多いことと思います。今月末からは日本での発売開始が予定されており、ますます人気に拍車がかかるiPadは、教育の現場でも活躍するかもしれません。
  • kyoikujin
    • 2010/5/10
    • きょういくじん会議
    今月6日に行われた英国での総選挙。接戦のすえ、小選挙区制で650議席中306議席(36.1%)を獲得した保守党が第1党となり、36年ぶりにどの政党も過半数を超えない結果となりました。三大政党の教育に関する計画はどのようなものであったのか、それぞれのマニフェス...
新しいコメント