読解力低下、改善なるか―子どもの読書推進計画を改訂
2008/3/12 掲載
- 教育ニュース
- 国語
11日の産経新聞の記事によると、政府は11日、読書活動を推進する上での主要施策を数値目標化した第2次基本計画(平成20~24年度)をまとめたとのことだ。
同計画では、平成14年に策定された「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」について以下の課題を挙げ、
- 依然、中・高になるにつれ不読者の割合が高まる傾向
- 依然、地域における取組の差が解消されていない
- 学校図書館資料の整備が不十分
- 子どもたちの読解力の低下
こうした課題を改善するために、平成20年度からの5年間に推進する主要施策を数値目標化し、国と地方の連携等を強調している。
地域格差改善の取り組みとしては、市町村推進計画の策定率50%以上の目標や移動図書館によるサービス向上などを挙げ、公立図書館のホームページ開設率を90%以上、来館者用コンピュータ設置率100%、オンライン閲覧目録(OPAC)導入率100%など、図書館の情報化を推進し利便性を向上する。
このほか、家庭での取り組みとしては、家庭教育に関する講座で保護者の理解を促し、読み聞かせのための情報提供を充実する。学校での取り組みとしては、学校段階に応じた読解力の向上を目指し、文科省が設定する学校図書館図書標準の達成などにより「読みたい本が図書館にない」状況を改善する。
- 「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」の変更について(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/03/08031005.htm - 夏には読書感想文、冬には読書感想画?(2008/2/27)
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/kaigi/?id=20080100 - 子ども読書応援サイトを開設―文科省(2008/2/5)
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/news/?id=20080059 - 100冊中12冊がケータイ小説―10代が薦める本(2007/12/18)
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/kaigi/?id=20070460
この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの受付は終了しました。