事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際
クラスに苦手さのある子がいたら…どんな配慮・支援ができるのか? 事例に学び、明日からできる工夫のすべて
最近の記事
  • 事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際(2)
    国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター
    • 2017/5/19
    • 「合理的配慮」の実際
    • 特別支援教育
    今回紹介する事例
    インクル先生:
    今回紹介するのは、言葉の理解の遅れや平仮名の読み書きの難しさ等、学習全般の遅れがあり知的障害特別支援学級に在籍する小学校1年生の児童の交流及び共同学習の実践です。
    交流及び共同学習では、個別に事前学習を行ったり、見...
  • 事例で学ぶ!授業で行う「合理的配慮」の実際(1)
    国立特別支援教育総合研究所インクルーシブ教育システム推進センター
    • 2017/4/20
    • 「合理的配慮」の実際
    • 特別支援教育
    今回紹介する事例
    インクル先生:
    今回紹介するのは、特異的読み障害*1と診断された、文章の読み書きに困難さのある生徒(Aさん)に対して、タブレット型端末を活用した指導やテストでの配慮などを行った事例です。タブレット型端末は、地域支援体制の拠点となる...
アクセスの多い記事
新しいコメント