今回紹介する事例

今回紹介する事例は、落ち着きがなく集中力が持続しないDさんの事例です。Dさんは小学校の通常の学級に在籍していますが、個別の声掛けがないとなかなか授業に参加できません。また、書字が苦手で、特に板書がなかなか上手くできません。それらの困難さに対して在籍する通常の学級の中での支援と、通級指導教室での学習を行った事例です。
Dさんについて

Dさんには、注意欠陥多動性障害と学習障害の特性があります。学習面では、書字が苦手でノートに文字や数字を上手に書くことができなかったり、板書を写すことに苦労したりしています。また、学習の理解や興味にむらがあり、国語の文章の読み取りがなかなかできないために上手く取り組めませんが、算数の計算などには積極的に取り組みます。
行動面では集中力が持続しないために、個別の声掛けがないと授業に参加できなかったり、学習の準備や着替えに時間がかかってしまい、次の授業に遅れてしまったりする事が多くあります。また、身の回りの整理整頓が苦手で、机の中に無造作に物が入っていたり、机の周りに物が散乱していたりする事があります。
人とは友好的に関わり、積極的に話しかけますが、相手がよく分からない話題をやや一方的に話しかけることもあります。また、相手の話を聞くことはあまり得意ではありません。
子どもの特性に対応した合理的配慮の実際
1 書字の困難さへの配慮
- 板書を写すことの困難さに対して、教員は黒板に字を書く際に、文字を短めに区切って読み上げながらゆっくり書くようにしました。
- 修正が必要な時には、どのように修正するとよいか、具体的に伝えて、改善できた場合は肯定的な評価をする言葉かけをしました。
2 行動面や生活面への配慮
- 集中力が途切れてしまい、活動に時間がかかってしまうことに対しては、「あと30秒で書くようにする」など、具体的な目標時間を示すようにしました。
- 身の回りの整理整頓が苦手なため、担任が机の中の整理を促す声かけをしたり、手伝ったりしました。

3 人との関わりへの配慮
他の人とのコミュニケーションでは、話しかけられた時には相手の顔を見て返事をしたり、挨拶したりすることを全体指導の中で声かけしました。
4 通級指導教室での指導
- ソーシャルスキルトレーニング小集団指導で、自分の気持ちや考えを伝える練習や友達への声のかけ方など、コミュニケーションスキルの学習を、教員が演じる寸劇を見て学習したり、ロールプレイを演じたりして練習しました。
- 書字のトレーニング書字に必要な腕の筋肉を意識して使うための練習として、大きな円を何重も描く練習をしたり、運筆の練習として迷路からはみ出さないようになぞって書いたり、点と点を正確に鉛筆でつないで書いたりする練習をしました。
まとめ
集中力が持続せず学習意欲が低いDさんのような子供は、失敗経験が多いため、自信が持てずに更に意欲が低くなることがあります。そうしたことを防ぐためにも、子供の実態に応じた学習内容の調整を行う事と、短い時間の中で実現できる具体的な目標を示して集中力が持続できるようにする事が重要です。
また、コミュニケーションの不得手な部分については、普段の学校生活の中で、本人が受け入れやすい形で好ましいやりとりを促すとともに、個別指導や小集団指導の中でコミュニケーションスキルの学習をする事が効果的だと考えられます。

参考になりましたでしょうか?
本コーナーでは、インクルーシブ教育システム構築支援データベース(インクルDB)の事例を紹介しています。
もっと詳しく知りたい先生は、さらに詳しい情報をファイル名のH27 0244PT3-LDADで検索する事でダウンロードできます。→実践事例データベース
-
読めた!書けた!1年生の<教科書の漢字>学び支援!
-
「わくわく」「うきうき」が「できた!」につながるプリント集
-
どの子もできた!につながる教材のユニバーサルデザイン!
精神的な要因ではありません。