もくじ

家庭教育ツーウェイ2007年10月号
特集 「学校の外」で子どもたちは何をしているか
特集巻頭
下校後の居場所づくりの必要性
全国レポート 子どもたちの放課後の過ごし方
幼児
- 社会性を身につけていく放課後の遊具遊び・・・・・・
- 家をとびだし、地域の施設を利用しよう・・・・・・
1年
- 同学年の友だちと少人数で遊ぶ・・・・・・
- 下校バスを待つ一時に学校で遊ぶ・・・・・・
- 自主的に遊びを探して取り組める遊び場が人気!!・・・・・・
2年
- 室内で過ごす子ども達・・・・・・
- 子どもたちの集いの場「ひろば館」・・・・・・
- 学校では外遊び・放課後は室内遊び中心・・・・・・
3年
- 遊んでいないとこたえる子が多い・・・・・・
- サッカーが大人気・・・・・・
- 放課後遊べない三年生・・・・・・
4年
- 家で過ごし、友だちと遊ぶ日は少なく・・・・・・
- 放課後の過ごし方は多様である・・・・・・
- 遊ぶ場所・時間が少なくなっている・・・・・・
5年
- 子どもの遊びの種類をふやそう・・・・・・
- 習い事があるかどうかで過ごし方が変わる・・・・・・
- 教師、大人が、遊び時間を作ってやる・・・・・・
6年
- 習い事でハードスケジュールな今どきの子・・・・・・
- 遊ぶ時間なんてない忙しい子どもたち・・・・・・
- 「友だちと遊ぶ」が、36%・・・・・・
中学
- 放課後は学校の部活動に集う中学生・・・・・・
- 新しい子育て基準がいる・・・・・・
- 放課後は部活動と塾・・・・・・
全国子ども調査から見えてくる放課後の子どもたち
TOSS教師休日ボランティア活動中
全国子どもTOSSデー
放課後の子ども 我が家の場合
ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
今月の名言・格言・ことわざ (第19回)
向山編集長が語る「今月の名言・格言・ことわざ」 (第19回)
編集前記
・・・・・・子どもTOSSデーのドラマ
- 熊本/成功体験で笑顔を広げる・・・・・・
- 栃木/子どもTOSSデーでかいた絵画が毎年コンクールで入賞・・・・・・
我が家のお手伝い
- 幼児・低学年/してみせて・いっしょにさせて・ひとりでさせる・・・・・・
- 高学年・中学/選択させて、ほめて、喜ぶ・・・・・・
親子で楽しむあそび 年中行事
今月の躾
我が家の食卓
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
つぶやきに見る子どもの成長
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
家庭教育の創造
親子で楽しむ絵手紙
- くだもののおいしい季節です。かおり、手触り楽しんで描いたら、おいしく食べよう。・・・・・・
SOS 子ども・親が電話相談をする時
保健室から1ページ
こんなときどうする?平山先生!
キッチンからのメッセージ
子どものためのマネーレッスン
ニート・フリーターにならないためのキャリア教育
最前線・英語教育
最前線・インターネット教育
実物子どもの自学ノート
虫大好き!虫博士の物知り話
図書館へ行こう
親子で挑戦ペーパーチャレラン
親子でたいそう
小学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
中学校教師がおすすめする家庭学習の仕方
あなたの子どもいじめられていませんか?
子どもを守る今どきの安全教育
母親ネットワーク
学生TOSS教師ネット
読者のページ
編集部ニュース
TOSS保護者サークル活動記 (第7回)
・・・・・・