詳細情報
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
理科で「自ら学び考える力」を評価する視点
書誌
現代教育科学
2001年9月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
はじめに 平成十年十二月告示の小、中学校の学習指導要領理科は、児童・生徒に「自ら学び考える力」を育成することを目指して改訂された。このため、理科における「自ら学び考える力」を評価する視点は、新しい小学校あるいは中学校の学習指導要領理科、特に、目標を調べることから導出できると考えられる。そこで、本稿で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科で求められている「重点学力」
基礎的・基本的な知識・技能と問題解決能力
現代教育科学 2009年7月号
理科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
科学的な思考力と表現力の育成を目指した言葉の活用
現代教育科学 2008年11月号
各教科教育の問題点
理科教育のどこを改善するか―違いに気付いたり、既有知識を適用したりする力の育成
現代教育科学 2008年5月号
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
目指すべき目標を子どもの姿でイメージする
現代教育科学 2002年12月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
理科教師としての「拒否」はここだ
形式的な生活指導よりたのしくわかる理科の授業を
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
理科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る