詳細情報
特集 「授業力」向上のために何を問うか
授業力としての「評価」の力とは
それは、個別評定の力であり、指導言の力である
書誌
現代教育科学
2001年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業力としての「評価」の力とは何か、と問われたなら、ズバリこう答える。 1 それは、個別評定の力である。 2 それは、指導言の力である。 以上二点について、以下に証明する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「勉強」モデルと「遊び」モデル
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
教師のCR能力の向上が鍵
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「授業力」向上のために問われる学校づくり
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「自ら学び、自ら考える」学び方を育てるには
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
個人プレイヤーからチーム・プレイヤーへ
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力としての「評価」の力とは
それは、個別評定の力であり、指導言の力である
現代教育科学 2001年11月号
特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
学校生活への適応を促す指導の課題
特別活動研究 2005年4月号
概論
2 障害特性を意識した知的障害のある子の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
[保護者対応]を極める
“顔が見えるからこそ”の「面談」の技術
授業力&学級経営力 2020年2月号
一覧を見る