詳細情報
特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
「規制緩和」の全面的活用と「学習時間」の確保を!
書誌
現代教育科学
2002年6月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 私の「学力低下論」へのスタンス 率直に言って、旧来の学力観に立って新しい学習指導要領を見れば、「学力低下」が起こりうる危険性がある、と私は考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
「構造改革」なしに学力低下は防止できない
現代教育科学 2002年6月号
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
ごまかしの三割削減が学校崩壊をもたらす
現代教育科学 2002年6月号
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
学校や学校群レベルで個に応じた対応を
現代教育科学 2002年6月号
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
学力低下から学習意欲低下へ
現代教育科学 2002年6月号
学力向上対策に学校はどう取り組むか
教師の学力を向上させる
現代教育科学 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学力低下論」を読み解く―教育内容三割削減の問題点
「規制緩和」の全面的活用と「学習時間」の確保を!
現代教育科学 2002年6月号
教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
どの授業にも共通する子どもの発言活性化スキル
指名なし発言システムは、書かれてい…
教室ツーウェイ 2015年1月号
できた!やったね!ステップアップSST 4
ゲームを作ろう
ゲームで遊ぼう@
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
4つの視点で極意を直伝! 通知表作成の「達人技」
良さを逃さず見取り,成長を促そう
授業力&学級経営力 2017年7月号
一覧を見る