詳細情報
特集 「少人数指導」で何が問われているか
「少人数指導」に取り組んで何が問題となったか
教師の差別意識に対する思い込みは強すぎないか
書誌
現代教育科学
2002年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 少人数指導を導入する以前の課題 本校では昨年度から、4年生に算数科で習熟度別の少人数指導を導入している。 導入した時期は、教育改革国民会議最終報告が出されて間もない頃である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
人数が少なければいいというものではない
現代教育科学 2002年9月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
個人差に対応する指導・評価システムの構築
現代教育科学 2002年9月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
仮説をもって導入することと「すぐれた教材づくり」の必要性
現代教育科学 2002年9月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
「少人数指導」は楽な指導ではない
現代教育科学 2002年9月号
「少人数指導」の運営で何が問題になるか
新しい試みに対して保護者は? そして、担当者は?
現代教育科学 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
「少人数指導」に取り組んで何が問題となったか
教師の差別意識に対する思い込みは強すぎないか
現代教育科学 2002年9月号
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
生命の連続性とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
楽しい理科授業 2004年8月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
3 道徳的価値,道徳的価値観,道徳的価値の自覚
道徳教育 2018年12月号
特集 遊びや生活から数学名人へ
計算を楽しもう!―三角数からコンピュータまで
数学教育 2008年1月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 16
告示された新学習指導要領(平成29年3月)の特徴と読み方A
社会科教育 2017年7月号
一覧を見る