詳細情報
特集 「評価規準」づくりに問題はないか
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
書誌
現代教育科学
2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
言うまでもなく、新指導要録において「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」が「評定」欄にまで採用されたことによって、「観点別学習状況」欄の評価をどうするのかが大きな課題となってきた。もちろん、前回の改訂においても「観点別学習状況」欄はいわゆる「絶対評価」の対象であったが、「評定」欄が「相対評価」で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
単元レベルでの「評価規準」づくりを!
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
最大の問題は観点「関心・意欲・態度」にある
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「指導に役立つ」のが、よい評価規準
現代教育科学 2003年7月号
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
実際に評価できる規準とその数になっているか
現代教育科学 2003年7月号
わが校の「評価規準」づくりはこうやった
年間学習指導計画を「単元到達目標」に変えた
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・現場の「評価規準」づくりに問題はないか
「観点」とは何か―学力構造の認識を基礎に
現代教育科学 2003年7月号
言葉あそび
中学校/フィクションで自己紹介
[準備物]紙と筆記用具か,タブレット端末など
国語教育 2024年3月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 6
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学4年/生き物の?!について書か…
授業力&学級経営力 2015年9月号
保健室から見た教師と子どもの健康 4
夏休みは病気予防と治療のチャンス
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
2学期教材で紹介!授業の導入ネタ・小学校編
道徳―一気に引き込む導入ネタ
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る