詳細情報
特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
提言・学力低下問題と教育改革の課題
低学力層、社会的弱者に焦点化した国の役割へ
書誌
現代教育科学
2004年4月号
著者
葉養 正明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
規制緩和という規制、地方分権という中央統制 このところの国の文教政策は規制改革、地方分権への道筋をたどっているようでありながら、現場感覚的にはむしろ形を変えた規制、中央統制があらたに打ち出されているような側面が強い。たとえば、「総合的な学習の時間」導入がそうである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学力のとらえ方、育て方、測り方の再検討を
現代教育科学 2004年4月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
教科書改革と地教委の活性化
現代教育科学 2004年4月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学校で、現実に似せた活動をする必要はない
現代教育科学 2004年4月号
提言・学力低下問題と教育改革の課題
学力低下をもたらした戦後思潮の省察から
現代教育科学 2004年4月号
「学力低下」の原因を探る
理念(新しい学力観)の問題を読み解く
エッセンシャリストの巻き返し
現代教育科学 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学力低下問題と教育改革の課題
低学力層、社会的弱者に焦点化した国の役割へ
現代教育科学 2004年4月号
シチュエーションで学ぶ!こんなときのうまい「ほめ方・しかり方」
(10)【小学校 通常の学級】人間関係
「納得」のバランスを大切にする
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
提言・「指導力不足教員」の判定―人事考課の問題点
「支援を要する教員」としてとらえ直す
現代教育科学 2004年1月号
特集に基づく実践事例
小学1年/数感覚を伸ばし発展が生まれる楽しい授業(いくつといくつ)
楽しい算数の授業 2000年4月号
文学の言葉から論理的な言葉へ 9
論理的な文章を書くための基礎知識
国語教育 2000年12月号
一覧を見る