詳細情報
特集 「愛国心・公共の精神」授業での扱い方
「心の教育」のねらいに欠けているもの
かかわり合いを広げ育てる授業
書誌
現代教育科学
2005年3月号
著者
園山 真司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■かかわり合い意識が薄れてきた社会■ 数年前に起きた少女監禁事件は、十一年もの間、男が自分の部屋に少女を監禁していたのに、近所の人はだれも気づかなかったという衝撃的な事件であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
健全な国家観の回復を
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
グローバリズムへのセーフティネット
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
他者に関心を持たねばならない理由
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
愛国心の育成は教育の根本テーマ
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
公共性の創出をどうするか―社会科本来の使命をまっとうすること
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
「心の教育」のねらいに欠けているもの
かかわり合いを広げ育てる授業
現代教育科学 2005年3月号
社会科・基礎・基本用語の指導 10
5年生で指導したい基礎的用語4
砂漠と水
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
酒井式2009 1
木の上の黒い猫
教室ツーウェイ 2009年4月号
一覧を見る