詳細情報
特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
伝単に見る戦後六十年
書誌
現代教育科学
2006年8月号
著者
出原 真哉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「灯火管制」の演出と「伝単」史料の活用 科学技術の進歩は、アフガニスタンやイラクでの戦争を、衛星中継映像によりリアルタイムで伝えた。しかし、戦場から遠く離れた視聴者が、空爆による閃光をまるでゲームを見る感覚で見たとしたら、現実との格差は計り知れない。戦後六十年を数える今日、日本では空襲の現実を知…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
侵略、自衛・解放、論争学習
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
自存自衛、アジア民族の独立、慰霊と鎮魂、原爆
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
国家的大失敗をどう教えるか
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
敗戦で得たものを問いなおす迂回を
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
「理想・理念」と「取引・談合」
現代教育科学 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
伝単に見る戦後六十年
現代教育科学 2006年8月号
「家庭の教育力」の低下をどう防ぐか
日々伝え合うことを通して
現代教育科学 2006年6月号
一覧を見る