関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
  • 侵略、自衛・解放、論争学習
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
森分 孝治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈一〉 「あの戦争」を、とりあえず、太平洋戦争に限定して、その名称を手元にある六冊の現行の中学校歴史的分野の教科書に探ってみると、@「太平洋戦争(アジア太平洋戦争)」(帝国書院)、A「太平洋戦争(アジ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
  • 自存自衛、アジア民族の独立、慰霊と鎮魂、原爆
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「あの戦争」、大東亜戦争について子どもたちに語るべきと思うことは山ほどある。ここでは先生方の教育内容研究も視野に入れ、必須と考えるワードを提言してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
  • 国家的大失敗をどう教えるか
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 大失敗を共感的に語れるか 小学校の実践家、安達弘は、著書『人物学習で作る歴史授業』(二〇〇一年、明治図書)において、日本の近現代史を、危機を乗り越えた「成長」の「大きな物語」として把握する。その上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
  • 敗戦で得たものを問いなおす迂回を
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 戦争の本質とは 始めに私の立場を明確にしておきたい。 大阪で工員をしていた私の父は、二十歳で受けた兵隊検査のあと、そのまま「現役兵」としてビルマ(当時)に送られ、終戦という名の敗戦の日を迎えた。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
  • 「理想・理念」と「取引・談合」
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
永田 忠道
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「現在の国際関係を脅かしているのは理想の喪失ではなく、理想を高く掲げ、自分の抱く理念を疑おうとしない態度である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 「平和教育の歴史観」で戦争の本質を語る問題点
  • 斎藤隆夫の反軍演説をどう語るか
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
斎藤隆夫(一八七〇〜一九四九)は、昭和の戦時議会で活躍した議会政治家の一人である。「大正デモクラシー期を代表する自由主義的政党人の一人」と評価されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 「平和教育の歴史観」で戦争の本質を語る問題点
  • あまりにも太平洋戦争・東京裁判のことを知らなさすぎる
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 国と国の関係は変化する わたしの中学生の時の担任は、満州から引き揚げてきた方で、その苦しかったこと、ロシア兵からいじめられたことなどを、三年間聞かされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 「大東亜共栄圏」は戦争の大義名分になり得るか
  • 戦争の時代背景を正しく教える
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
千原 一弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
いかなる場合においても戦争は許すことができない行為である。その点において、大義名分など存在しない。しかし、欧米諸国がアジアの国々を植民地支配し、やむにやまれず戦争に突入したという事実は、子どもたちに伝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 「大東亜共栄圏」は戦争の大義名分になり得るか
  • 日本が大東亜戦争に突入したのは、自衛のためであった
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
森下 人志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 大義名分となり得るか 辞書で大義名分を引く。 次のように書いてある。  @ 人として、また臣民として守るべき節義と分限…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 「大東亜共栄圏」は戦争の大義名分になり得るか
  • プロパガンダ的戦争史観を超えて
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
小宮 宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 「戦争に大義があるのか」というヒューマニズム的な議論はさておき、ここでは、歴史的かつ現実的な事件としての大東亜戦争(太平洋戦争)について考察してみたいと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
  • 過ちを繰り返さないために伝えたい三つのこと
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
寺田 充伯
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 だれがなにを語るか 「あの戦争」から六〇年の年月が過ぎ、この春で終戦の年にお生まれになった先生方が退職された。戦争の直接経験が語られる機会はますます減ることになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
  • 事実を伝え正しい歴史認識を育てる
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
園山 真司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■授業の構想 アメリカの原爆投下について「戦争をはやく終わらせるため」とだけ考えている日本人は、今なお多い。しかし、事実を丁寧に追っていくと、アメリカによる原爆投下の目的は、そのような単純なものではな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
  • 「第三の道」を考える
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
酒井 冨美江
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦争の前線に立つのは、いつも若者である。若者を戦場に立たせる決定は、若者ではなく、その親でもなく、青春時代を過ぎ人生をすでに半分以上生きた大人がする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 私なら中学生に「あの戦争」をこう語りたい
  • 太平洋戦争を時間軸と空間軸に位置づける
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
前原 隆志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■太平洋戦争を位置づける 中学生に太平洋戦争を語る第一の方法は、戦争の現場を語るやり方である。そのために、映像、遺跡、語り部、聞き取りなど多様な手法がある。中学生の親の世代は、太平洋戦争の語り部として…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 「特攻隊員」の死を考える―帰らぬ命ありて平和あり
  • 「恥ずかしいとは思わんのか」
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 次の言葉がある。  英霊  戦死者およびその霊に対する尊敬語である。 この言葉は、もうほとんど死語に近くなってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 「特攻隊員」の死を考える―帰らぬ命ありて平和あり
  • 教師は、正確に神風特別攻撃隊について伝えるべきである!
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 特攻隊について正確に知らせる 特攻隊について、小学校教師が、次のような説明をしたとしよう。どのような問題点があるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
  • 「特攻隊員」の死を考える―帰らぬ命ありて平和あり
  • 特攻から何を学ぶことができるのか
書誌
現代教育科学 2006年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 特攻は安易に授業できない 私は「特攻」を授業したことがない。 「絶対に授業すべきではない」とは思わない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
  • 社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
  • 旧国名の意味を知ることで体感する理解の深まり
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
出原 真哉
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 指導者としての基本姿勢 地名や人名、できごとや制度・法令名、書物から文化財の名称まで、いわゆる「用語」とよばれる語句がある。これに対して子どもたちは、時に「暗記科目」などという不本意ないいかたをす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
  • 「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
  • 自由民権運動を通じて学ぶ「国家の担い手」
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
出原 真哉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 テーマ設定の理由 選挙権獲得の歴史は、それが容易に実現したものではないことを示している。平成二(一九九〇)年、「議会開設百周年記念銀貨」が発行された。わが国の議会史は百年余なのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ