詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
旧国名の意味を知ることで体感する理解の深まり
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
出原 真哉
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 指導者としての基本姿勢 地名や人名、できごとや制度・法令名、書物から文化財の名称まで、いわゆる「用語」とよばれる語句がある。これに対して子どもたちは、時に「暗記科目」などという不本意ないいかたをする。苦手意識の理由でもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「説明、解釈・論述、考えたこと」が内容を革新する
現代教育科学 2008年11月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
公共的な問題解決におけるコミュニケーション能力と「言葉の力」
現代教育科学 2008年11月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
レポートにまとめる力を育てる
現代教育科学 2008年11月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
世界との関わりは減らせない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
旧国名の意味を知ることで体感する理解の深まり
現代教育科学 2008年11月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 167
教師としての心得
教室ツーウェイ 2005年2月号
「志」を育てる教育 6
社会と未来の発見―志の芽生え
現代教育科学 2004年9月号
特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
特集扉
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る