詳細情報
特集 「あの戦争」を子どもにどう語るか
「平和教育の歴史観」で戦争の本質を語る問題点
斎藤隆夫の反軍演説をどう語るか
書誌
現代教育科学
2006年8月号
著者
江間 史明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
斎藤隆夫(一八七〇〜一九四九)は、昭和の戦時議会で活躍した議会政治家の一人である。「大正デモクラシー期を代表する自由主義的政党人の一人」と評価されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
侵略、自衛・解放、論争学習
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
自存自衛、アジア民族の独立、慰霊と鎮魂、原爆
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
国家的大失敗をどう教えるか
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
敗戦で得たものを問いなおす迂回を
現代教育科学 2006年8月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
「理想・理念」と「取引・談合」
現代教育科学 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
「平和教育の歴史観」で戦争の本質を語る問題点
斎藤隆夫の反軍演説をどう語るか
現代教育科学 2006年8月号
わが校のセンター機能づくり 14
研修機能を中心としたセンター的機能づくり
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
「家庭の教育力」の低下をどう防ぐか
保護者の意識改革と教師の手立て
現代教育科学 2006年6月号
実践事例
ハードル走
跳び越え方→歩数→スピード感の順に指導する
楽しい体育の授業 2007年10月号
授業ライブ 言語活動 13
板書と振り返り
数学教育 2015年4月号
一覧を見る