詳細情報
TOSS授業技量検定の成果 (第5回)
「すぐれた技術・方法をしっかりと読み」「ライブをじっと見てノートする」は必要条件。演習があって教師力は上がる
書誌
現代教育科学
2006年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
本に書いてある「すぐれた技術・方法」を、五十種ぐらいできるようになれば、TOSS技量検定F表(最下位ランク)、E表を通過することができる。 教科書を使った一時間の算数の授業システム、赤ねこ計算スキルのユースウェア(活用システム)、二枚の写真を読みとる一時間の授業システムなど、「授業システム」「ユース…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業技量検定の成果 24
授業の実力をつけるTOSS授業技量検定
現代教育科学 2008年3月号
TOSS授業技量検定の成果 23
教師評定を評定するメタ認知システムが必要だ
現代教育科学 2008年2月号
TOSS授業技量検定の成果 22
勉強否定論からの脱却の一歩
現代教育科学 2008年1月号
TOSS授業技量検定の成果 21
すべての上達論と同じく、授業力も受検しないと落ちる(低いレベルの人は落ちようがない)
現代教育科学 2007年12月号
TOSS授業技量検定の成果 20
高校教師TOSSで学ぶ
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS授業技量検定の成果 5
「すぐれた技術・方法をしっかりと読み」「ライブをじっと見てノートする」は必要条件。演習があって教師力は上がる
現代教育科学 2006年8月号
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
【特別寄稿】たくさんの人との出会い―真樹のこれまでの歩み・これからの歩みへ―
LD&ADHD 2007年4月号
1月の仕事
クラス遊びを充実させるアイデア
教師が仕切る!みんなで野球をしよう!
心を育てる学級経営 2006年1月号
TOSS授業技量検定の成果 10
なぜ青年はTOSSを選ぶのか
現代教育科学 2007年1月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 10
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
3年/俳人の見方を真似して,俳句を…
国語教育 2024年1月号
一覧を見る