詳細情報
親と教師の信頼関係づくり (第9回)
「連携」という美名から「連携」の実像へ
書誌
現代教育科学
2006年12月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育の場で流布している言葉がある。 連携 広辞苑の「連携」の意味は、分かるようで分からない。意味不明である。そこで、別の辞典を引くことにする
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親と教師の信頼関係づくり 12
ある「いじめ報告書」が語ること
現代教育科学 2007年3月号
親と教師の信頼関係づくり 11
いじめ・それぞれの当事者の責任
現代教育科学 2007年2月号
親と教師の信頼関係づくり 10
研修講座が成果を上げるために
現代教育科学 2007年1月号
親と教師の信頼関係づくり 8
給食費未納問題解決へのうねり
現代教育科学 2006年11月号
親と教師の信頼関係づくり 7
長期休業を「修養」に使う
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
親と教師の信頼関係づくり 9
「連携」という美名から「連携」の実像へ
現代教育科学 2006年12月号
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
2年
アニメーションをノベライズしよう
国語教育 2025年4月号
言語力を育てる教室環境のヒント 9
日常的に言語活動を促すために
実践国語研究 2011年9月号
親と教師の信頼関係づくり 12
ある「いじめ報告書」が語ること
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る