詳細情報
親と教師の信頼関係づくり (第10回)
研修講座が成果を上げるために
書誌
現代教育科学
2007年1月号
著者
大森 修
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
平成十八年九月三十日(土)に次の研修会があった。 軽度発達障害に対応した授業技量を問う このテーマのもとで中野山小学校の教師とTOSSの有段者が授業を公開した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親と教師の信頼関係づくり 12
ある「いじめ報告書」が語ること
現代教育科学 2007年3月号
親と教師の信頼関係づくり 11
いじめ・それぞれの当事者の責任
現代教育科学 2007年2月号
親と教師の信頼関係づくり 9
「連携」という美名から「連携」の実像へ
現代教育科学 2006年12月号
親と教師の信頼関係づくり 8
給食費未納問題解決へのうねり
現代教育科学 2006年11月号
親と教師の信頼関係づくり 7
長期休業を「修養」に使う
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
親と教師の信頼関係づくり 10
研修講座が成果を上げるために
現代教育科学 2007年1月号
法人化国立大学の苦悩―学部長奮戦記 12
異業種から学ぶ大学マネージメント
現代教育科学 2007年3月号
授業で成功体験を保障するための常識7
6 レベルの低いことで褒めていては子どもが伸びないのでは
教育とはレベルの低いことの積み重ねでしか力とならない レベルの判断は、…
教室ツーウェイ 2012年8月号
私の道徳の授業
力のある資料を集めるノウハウ
教室ツーウェイ 2006年7月号
全国展望/どこで何が始まっているか―小学校で英語・我が県の取り組み動向&参観にいくなら「この学校」
青森/楽しく学ばせるために
学校運営研究 2000年12月号
一覧を見る