詳細情報
ドラマを創る教師たち
私の道徳の授業
力のある資料を集めるノウハウ
・・・・・・
河田 孝文
しつけの三原則の話をし、実践化をはかる
・・・・・・
平松 孝治郎
生徒の作文が最高の「資料」になる
・・・・・・
染谷 幸二
書誌
教室ツーウェイ
2006年7月号
著者
河田 孝文
/
平松 孝治郎
/
染谷 幸二
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業創りのスタートラインは二つある。 1「テーマ」から 2「素材」から 1「テーマ」から
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳の授業
心は「脳・身体・環境」というシステムから作り上げられる
教室ツーウェイ 2006年10月号
私の道徳の授業
「わたしのいもうと」(松谷みよこさ作)を読み聞かせる
教室ツーウェイ 2006年10月号
私の道徳の授業
心が温かくなる『ワールドカップの贈り物』
教室ツーウェイ 2006年10月号
私の道徳の授業
副読本資料の有効利用@
教室ツーウェイ 2006年9月号
私の道徳の授業
「感動物語−動物に学ぶ−」のビデオを試聴する
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳の授業
力のある資料を集めるノウハウ
教室ツーウェイ 2006年7月号
全国展望/どこで何が始まっているか―小学校で英語・我が県の取り組み動向&参観にいくなら「この学校」
青森/楽しく学ばせるために
学校運営研究 2000年12月号
わが校の自慢
東京学芸大学教育学部附属養護学校
障害児の授業研究 2000年4月号
全知長のページ
【実践・高等部】進路指導の充実を目指した学級経営
障害児の授業研究 2000年4月号
全知長のページ
【実践・小〜高等部】本校の進路支援
地域ケアに対応するための支援及び、地域の特殊センター的事業の推進
障害児の授業研究 2000年4月号
一覧を見る