詳細情報
特集 改正教基法で現場に問われる課題
伝統と文化の尊重―現場に問われる課題
千年を超える教育文化を教室の中に取り入れて、知的な子どもを育てる
書誌
現代教育科学
2007年6月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 千年を生き抜く教材 「ご用意よければ 空札一枚」と始まる百人一首。新しいクラスを担任すると必ず行っている。どのクラスでも大人気である。男女の仲が良くなり、学級経営がうまくいく。さらに、言葉の端々に大和言葉の響きが生まれ、知的なクラスになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・改正教育基本法をどう評価するか
日本人独特の倫理感につながるもの
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
やっと戦後教育が終わった
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
慌てず、気負わず、じっくりと
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
改正教育基本法の長所・短所を冷静に把握すること
現代教育科学 2007年6月号
提言・改正教育基本法をどう評価するか
天皇の価値をしっかり教える
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
伝統と文化の尊重―現場に問われる課題
千年を超える教育文化を教室の中に取り入れて、知的な子どもを育てる
現代教育科学 2007年6月号
家庭教育の自主性―現場に問われる課題
多様な価値観をもつ家庭の増える中、教職員全体での共通理解の場を
現代教育科学 2007年6月号
「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
一人の良さを引き出すことは全員の良さを引き出すことにつながる
心を育てる学級経営 2001年7月号
伝統と文化の尊重―現場に問われる課題
様々な授業が必要である――日本の伝統行事と共に根付いてきた「共食」
現代教育科学 2007年6月号
一覧を見る